• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

妊娠中における騒音ならびに分子標的薬の胎児聴覚への影響

Research Project

Project/Area Number 16K11189
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

成尾 一彦  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (30295802)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 忠己  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60364072)
森本 千裕  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (70445071)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords聴覚 / 新生児 / 妊娠 / 妊婦 / 聴性脳幹反応 / 音響暴露
Outline of Annual Research Achievements

妊娠中に音響や薬物などの外的因子が新生児聴覚機能に与える影響を明らかにするために、妊娠モルモットに音響負荷を行い、母体ならびに新生児モルモットの聴覚機能を検討した。聴覚機能としては聴性脳幹反応(auditory brainstem response:ABR)を測定した
。 モルモットの妊娠期間はおよそ60日から70日であり、妊娠20日以内を妊娠初期、妊娠21日から40日を妊娠中期、妊娠41日以降を妊娠後期と定義し、妊娠モルモットならびに出生後の新生児モルモットの聴覚機能をABRを測定した。音響負荷は120dBの4kH純音を4時間連続で音響負荷した。ABR測定は周波数特異的なtone burstを用いた。。
平成28年度で妊娠後期でのモルモットに音響負荷した場合、新生児モルモットのABR閾値は音響負荷のない対照群と比較し、有意にABR閾値が高いことが判明した。平成29年度は、妊娠中期あるいは妊娠初期に音響負荷したモルモットからうまれた新生児モルモットでABRを測定したところ、ABR閾値が対照群より高値であることが判明した。つまり、聴力が低下することがわかった。音響負荷で影響は低周波から高周波までの周波数に影響することがわかった。
この結果より、ヒトでも妊娠後期のみならず妊娠初期でさえも、音響暴露(音響外傷)が胎児の聴覚機能にまで悪影響を及ぼす可能性が示唆された。妊婦さんでは、音響暴露は妊婦のみならず、胎児の聴覚機能まで悪影響を与える可能性が示唆された。この成果は、母子保健行政推進においても大変貴重な知見であると思われる。特に、妊娠初期でさえも音響暴露で生まれた新生児に難聴を引き起こすという結果は世界ではじめてであり、大変貴重なデータである。この大変優れた成果を下記に記載した論文に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度に妊娠モルモットでの音響暴露負荷での実験は終了予定であったが、in vivoの実験系であり、新生児モルモットが正常に生育しないものや、中耳炎となり、週十日かけて作成した実験動物でABR測定できないこともあり、予想以上に時間を要した。幸い、妊娠中に音響負荷したモルモットからうまれた新生児モルモットでABRを測定したところ、ABR閾値が対照群より高値である、つまり新生児モルモットで聴力低下が生じるという結果が判明した。妊娠初期でさえも音響負荷により新生児モルモットの聴力低下が生じたという動物実験結果は他に類なく、英語論文として成果を公表した。これまでにない結果であり、論文掲載にも時間を要し、その後の実験が遅れる要因となった。

Strategy for Future Research Activity

妊娠モルモットで音響暴露が新生児モルモットの聴覚を低下させることを、生理学的実験でで機能低下、つまり、難聴が生じうることを証明したが、次に、形態学的な検討を行いたい。妊娠中に音響暴露されたモルモットからうまれた新生児モルモットの蝸牛を摘出、4%パラホルムアルデヒドで固定、5%EDTAにより脱灰処理後に凍結ブロックとし凍結切片作成し組織学的検討を行う。内耳の内有毛細胞、外有毛細胞、らせん神経節、血管条の細胞につきその障害の有無ならびに程度につき検討する。
次に、分子標的薬を妊娠モルモットに投与し、音響負荷時と同様の手法で新生児モルモットのABR測定し聴覚機能の評価ならびに組織学的検討を行いたい。

Causes of Carryover

本研究申請時にはABR測定以外に耳音響放射の測定も予定していた。予備実験で臨床に使用していた耳音響放射装置で測定を試みたが、モルモット外耳挿入するプローブの挿入の具合で、測定値が大きく異なることが判明した。耳音響放射測定装置は高価な装置であり購入を保留としている。
また平成29年度は当初、分子標的薬を妊娠中に投与し、生まれてくる新生児のABRを測定し聴覚機能を評価する予定であった。しかし。音響負荷実験が思いのほか長期化し、かつ、音響負荷実験で得られた成果を論文にしたが、その準備に予想外の労力を要したため、分子標的薬を用いての実験ができなかった。そのため次年度使用額が生じた。
平成30年度は当初平成29年度に予定していた実験を遂行する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effects of noise exposure on neonatal auditory brainstem response thresholds in pregnant guinea pigs at different gestation2017

    • Author(s)
      Morimoto C, Nario K, Nishimura T, Shimokura R, Hosoi H, Kitahara T.
    • Journal Title

      Journal of Obstetrics and Gynaecology Research

      Volume: 43 Pages: 78-86

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 当科における蝸牛神経管狭窄症例の張力閾値の検討2017

    • Author(s)
      大塚進太郎、西村忠己、森本千裕、成尾一彦、北原 糺
    • Organizer
      第62回日本聴覚医学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi