2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a measurement apparatus "Sweep Frequency Impedance Meter (SFI)", which diagnoses middle and inner ear dysfunctions
Project/Area Number |
16K11194
|
Research Institution | Tohoku Bunka Gakuen University |
Principal Investigator |
和田 仁 東北文化学園大学, 健康社会システム研究科, 教授 (30111264)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱西 伸治 仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (00374968)
村越 道生 金沢大学, フロンティア工学系, 准教授 (70570901)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 診断装置 / 中耳・内耳 |
Outline of Annual Research Achievements |
中耳病変の診断にはプローブ音を220又は226Hzに固定したtympanometer (TYM)と呼ばれる診断装置が広く使用され,3歳児で罹患率の高い滲出性中耳炎の診断に特に有効である.しかし,他の中耳病変の診断では必ずしも有効とはいいがたい.そこで,本研究ではプローブ音を0.1~6.0kHzまで連続的に変化させ,TYMより遥かに多くの情報を得ることで,中耳のみならず内耳病変を診断できる中耳・内耳病変診断装置 (SFI)の開発を試みた. 1. SFIの組立ておよび正常耳での計測:従来の3倍の帯域(0.1~6kHz)を有するSFIの開発を行い,正常聴力を有する成人に対し本装置の適用を試みた.その結果,2kHzまでについては従来と同様の結果を得た.また,2 kHz以上についてもデータを取得できることを確認した. 2. 正常耳の数値計算:計算ソフト(COMSOL)を用い,新生児特有の外耳道の可動性を組み込んだ有限要素モデルを構築し,0.1~6kHzでのSFI結果をシミュレーションした.0.2kHz付近では外耳道が大きく変形し,この帯域での音圧変化は外耳道の共振に起因する.また,1.15kHz付近では鼓膜面がほぼ同位相で大きく振動し,中耳が共振したと考えられる.一方,5kHz付近では鼓膜面の各部位では様々な位相で振動し,音圧変化が一定に推移した. 3. 周波数特性がフラットなプローブの開発:診断精度を高めるためには,周波数特性がフラットなプローブの開発が必須である.まず,周波数特性のよいイヤフォンとマイクロフォン(Etymotic Research)を用い,また,プローブ内での配置を吟味した上でプローブを試作した.次にCOMSOLによる数値シミュレーションとプローブによる計測結果を比較しながら,プローブの周波数特性を校正した.この作業を繰り返し,周波数特性がフラットなプローブを開発した.
|
Research Products
(18 results)