2017 Fiscal Year Research-status Report
複合音ABR(cABR)における時間分解能から見た難聴病態解明と次世代補聴器開発
Project/Area Number |
16K11196
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
岡本 康秀 慶應義塾大学, 医学部, 客員講師 (10317224)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
入野 俊夫 和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
神崎 晶 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50286556)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 聴性脳幹反応 / 時間分解能 / 周波数選択性 / 感音難聴 / 後迷路性難聴 |
Outline of Annual Research Achievements |
今回の研究の目的は、ABRを測定する入力音を、クリック音ではなく音声・複合音を入力音として用いて聴性脳幹反応を得ることにある。その結果により脳幹での音声・複合音がどのように伝わり理解されているのかを判断することができる。初年度は音声入力の測定条件と環境整備を行い実際に測定が出来ることが確認された。次年度では実際に難聴者での測定を行い、特にAuditory Neuropathyの難聴者に対して測定を行い非常に興味深い結果を得た。特にこれまで通常のABR測定では脳波自体の波形がでないことが診断の基準にもなっていたが、ABR波形の解析方法を変えることでフォルマント情報を抽出することが可能となった。このことはこれまでABRで脳波が取れない固定概念を覆すもので、Auditory Neuropathy難聴者でもフォルマントの周波数情報を理解できていることが確認され、さらに内有毛細胞・蝸牛神経の発火のタイミングは位相固定をしているもののそれぞれのチャンネルでは動悸しない病態が見えてきた。このような結果から老人性難聴者を含めた感音難聴者における語音明瞭度の低下している、つまり時間分解能の低下をしている難聴者に対しても同様の病態がある可能性が示唆された。3年目の本年は、この内有毛細胞と蝸牛神経における発火の障害が指摘され近年注目をされているCochlea Synaptpathyの病態にも注目している。蝸牛神経自体をABRで見るためにこれまでのABR測定法では電位が小さくはっきり見えてこないことが問題であった。そのことへの解決のために蝸牛遅延の情報を得ること、そしてその遅延を矯正しチャープ音を作成することで解決することを思いつきその測定法の確立も視野にいれて神経発火の障害に対する病態の解明を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度、次年度と非常に順調に研究体制、研究内容が進んできている。特に病態把握のためのABR結果が出ていることから、今後その測定法を発展させていくことを進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
Auditory Neuropathyやその周辺疾患であるcochlea synaptpathyは内有毛細胞から蝸牛神経の障害が認められる。この神経細胞の神経発火の不安定さからくる難聴がどのような聞こえ方になるのかをABRの結果と時間分解能測定結果から解明をしていく。その結果で補聴器でのあらたな効果が得られるか開発を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
ABR測定において、蝸牛神経の電位であるI波の波形をより強く得るために蝸電図の取り方を応用して測定を行うこととした。そのため電極等様々なタイプで実験を繰り返しているが、その中で一番よい電極を見つけ出すことに苦労している。そのため使用額が完全に使い切れていない。最終年度に最良の電極が見つかれば実験用に電極の購入に充てることにする。また、ABRのI波をABRではないOAE等でも測定できる可能性が先日のARO学会で情報を入手したのでABRへの応用を目的として音響設備を整えるために使用する予定である。
|
Research Products
(7 results)