2018 Fiscal Year Research-status Report
複合音ABR(cABR)における時間分解能から見た難聴病態解明と次世代補聴器開発
Project/Area Number |
16K11196
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
岡本 康秀 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 客員講師 (10317224)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
入野 俊夫 和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
神崎 晶 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50286556)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 聴性脳幹反応 / 時間分解能 / 感音難聴 / 後迷路性難聴 |
Outline of Annual Research Achievements |
3年目の本年は、この内有毛細胞と蝸牛神経における発火の障害が指摘され近年注目をされているCochlea Synaptpathyの病態に注目して研究を進めた。蝸牛神経と内有毛細胞のシナプス機能をABR で見るためにはこれまでの測定法では特に内有毛細胞と蝸牛神経のI波の電位が小さくはっきり見えてこないことが問題であった。これを解決のために蝸牛内で発生する蝸牛遅延の情報を得ることをまず検討した。そしてその遅延量を補正するチャープ音を作成した。これらの結果を実際に正常聴力者にて測定を行い、一定の蝸牛遅延量でABRI波が増大することを突き止めた。この結果から新しくABRI波を強調する(増大する)I波チャープ音刺激によるABRの開発ができた。しかし音圧によっては蝸牛遅延量が変わる可能性が出てきたので、この部分を突き詰める必要が出てきた。また一方ではその結果から補聴器での補償技術の開発も併せて検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
複合音ABRでの測定は順調に達成できたが、病態解明のためにABRのチャープ音の作成を行ったためやや進行が遅くなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は複合音およびチャープ音での難聴者での測定数を増やすことが必要であることと、その病態から補聴器技術を開発していく事に主眼が置かれる。
|
Causes of Carryover |
感音難聴における時間分解能を他覚的に測定するcABR(複合音ABR)測定法は確立できた。しかしAuditory Neuropathyにおける測定を通して病態解明に必要な情報として、内有毛細胞と蝸牛神経の検出が必要性が出てきたためチャープABRの測定法を確立してきた。その結果最終年度に予定している補聴器開発が遅れたため次年度に持ち越した。
|
Research Products
(5 results)