• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

蝸牛培養細胞における小胞体ストレス応答

Research Project

Project/Area Number 16K11197
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

大石 直樹  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10348740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤岡 正人  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70398626)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords小胞体ストレス / 蝸牛 / コルチ器 / ラセン神経節細胞
Outline of Annual Research Achievements

感音難聴は未だ有効な治療法に乏しく、病態生理の解明と有効な治療戦略の確立が急務である。これまでのモデル動物や臨床試験から、一部の難聴の発症機序に酸化ストレスが関与することが明らかとなっているが、抗酸化剤antioxidantによる治療効果は動物実験レベルですら十分でない。そのため酸化ストレス以外の病態生理も難聴の発症に関与している可能性が考えられる。小胞体ストレスは異常タンパクが小胞体に蓄積することで細胞死を引き起こす致死的ストレスの一種であり、内耳性難聴の病態生理に関与している可能性が考えられるが、いままでに十分な検討がなされていない。そこで本研究では、蝸牛培養細胞の細胞死における、小胞体ストレスの関与を明らかにすることを目的としている。
2年度までに、小胞体ストレスの各pathwayであるPERK pathway, IRE1 pathway, およびATF 6 pathwayの評価を行った。当初予定していたMath1-nGFPマウスを用いた検討は、安定した結果を得るのが難しく、一般購入ができるCBA/Jマウスの系統を用いて評価検討を行った。
その結果、IRE 6 pathwayはapoptosisなどの細胞死評価を行うのが可能であったが、その他の2つのpathwayは蝸牛培養細胞上では適切な染色が難しく、評価は困難であることが判明した。
最終年度は、IRE 6 pathwayに解析対象を絞り、データ解析を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

小胞体ストレスの各pathwayであるPERK pathway, IRE1 pathway, およびATF 6 pathwayの評価を行った。当初予定していたMath1-nGFPマウスを用いた検討は、安定した結果を得るのが難しく、一般購入ができるCBA/Jマウスの系統を用いて評価検討を行った。
その結果、IRE 6 pathwayはapoptosisなどの細胞死評価を行うのが可能であったが、その他の2つのpathwayは蝸牛培養細胞上では適切な染色が難しく、評価は困難であることが判明した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、IRE 6 pathwayに解析対象を絞り、データ解析を行う予定である。

Causes of Carryover

想定通りに動かない実験系があり、結果的に実験系を絞る形になった。そのため、消耗品などの支出額が少なく、次年度使用額が生じた。
次年度は、得られた実験データを解析するための実験助手も新たに雇い入れ、年度内にデータの解析を済ませる予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi