• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Hunt症候群の発症および予後へのVZV特異的細胞性免疫能の関わりについての研究

Research Project

Project/Area Number 16K11201
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

萩森 伸一  大阪医科大学, 医学部, 教授 (90291799)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫟原 崇宏  大阪医科大学, 医学部, 助教 (20624240)
和田 晋一  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80784355)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsHunt症候群 / 水痘・帯状疱疹ウイルス / 細胞性免疫 / 発症機序
Outline of Annual Research Achievements

顔面神経麻痺は比較的予後良好なBell 麻痺と予後不良のHunt 症候群で約8 割を占める。Hunt 症候群は顔面神経に潜伏感染したVZVの再活性化によって生ずることが以前から知られているが、その発症メカニズムは未だ十分には解明されていない。
本研究は、Hunt 症候群患者の水痘・帯状疱疹ウイルス(以下VZV)特異的細胞性免疫能を、enzyme-linked immunospot 法(ELISPOT法)を用いて発症直後から経時測定し、VZV 特異的細胞性免疫能の低下がHunt症候群の発症およびその予後に関わるかを明らかにするものである。
具体的にはHunt 症候群およびBell 麻痺患者の血液から単核球を分離し、VZV 抗原刺激で産生されるIFN-γをELISPOT 法にて測定し、VZV 特異的細胞性免疫能を評価する。これを統一患者において発症直後と発症1~2か月後に複数回測定し、VZV特異的細胞性免疫能の発症後における動態を計測する。Bell麻痺とHunt症候群におけるVZV特異的細胞性免疫能の変化を比較することで、Hunt症候群発症におけるVZV特異的細胞性免疫能低下の関与について考察する。
平成29年度はHunt症候群5名、Bell麻痺8名の合計13名に対してそれぞれ2~4回の測定結果を解析した。その結果、Hunt症候群ではVZV特異的細胞性免疫能は発症直後には比較的高く、その後緩やかに低下するのに対し、Bell麻痺では当初高くのちに下がるもの、最初は低く後で上がるものなど、一定の傾向はみられなかった。以前の当科における研究で、Hunt症候群患者では発症ごく初期においてはVZV特異的細胞性免疫能は低く、その後急速に上昇することが明らかになっている。これを考え合わせると、Hunt症候群における発症はVZV細胞性免疫能低下により発症し、その免疫能は急激に上昇、以後緩やかに低下すると考察された。
顔面神経麻痺患者、特にHunt症候群とVZV特異的細胞性免疫能との関連について、国際学会も含め3つの学術講演会・研究会で発表、報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度はHunt症候群5名、Bell麻痺8名の合計13名に対してそれぞれ2~4回の測定結果を解析した。その結果、Hunt症候群ではVZV特異的細胞性免疫能は発症直後には比較的高く、その後緩やかに低下するのに対し、Bell麻痺では一定の傾向はみられなかった。以前の当科における研究で、Hunt症候群患者では発症ごく初期においてはVZV特異的細胞性免疫能は低く、その後急速に上昇することが明らかになっている。これを考え合わせると、Hunt症候群における発症はVZV細胞性免疫能低下により発症し、その免疫能は急激に上昇、以後緩やかに低下すると考察された。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は検体の最測定や得られたデータの解析を進めると共に、各患者の水痘・帯状疱疹の病歴や麻痺スコアの経時変化などを追い、Hunt 症候群の発症およびその予後とVZV 特異的細胞性免疫能との関連性について解析、学会発表や論文作成を行う予定である。

Causes of Carryover

消耗品については既に購入したのもので充足したため、次年度使用額が生じた。平成30年度に消耗品購入費に充てる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A new electroneurography as a prognostic tool for marginal mandibular nerve paralysis after parotid gland surgery: a preliminary evaluation2017

    • Author(s)
      Haginomori SI, Wada SI, Ichihara T, Terada T, Kawata R
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: 44 Pages: 602-606

    • DOI

      10.1016/j.anl.2017.01.002.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Large Intracavernous carotid artery aneurysm2017

    • Author(s)
      Suzuki M, Haginomori S, Terada T, Inui T, Ayani Y, Ozaki A, Kawata R, Yamamoto K
    • Journal Title

      Otol Neutrotol

      Volume: 38 Pages: e188-e189

    • DOI

      10.1097/MAO.0000000000001443.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 顔面神経麻痺に対する電気生理学的検査2017

    • Author(s)
      萩森伸一
    • Journal Title

      日本耳鼻咽喉科学会会報

      Volume: 120 Pages: 1266-1267

    • DOI

      10.3950/jibiinkoka.120.1266

  • [Journal Article] 難治性の顔面神経麻痺の治療-私の工夫ー2017

    • Author(s)
      萩森伸一
    • Journal Title

      ENTONI

      Volume: 203 Pages: 62-69

  • [Journal Article] 顔面神経麻痺-難治例の診断と治療2017

    • Author(s)
      萩森伸一
    • Journal Title

      大阪府耳鼻咽喉科医会会報

      Volume: 86 Pages: 46-69

  • [Presentation] Varicella-zoster virus (VZV)-specific cell-mediated immunity in Ramsay Hunt syndrome2017

    • Author(s)
      Haginomori S, Ichihara T, Ayani Y, Terada T, Kawata R
    • Organizer
      13rd International Facial Nerve Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 顔面神経麻痺の診断と治療ーQOL改善のための総合診療2017

    • Author(s)
      萩森伸一
    • Organizer
      平成29年大阪医科大学仁泉会広島県支部総会
    • Invited
  • [Presentation] ウイルス性顔面神経麻痺の発症と診断・治療、そして今後の展望2017

    • Author(s)
      萩森伸一
    • Organizer
      ウイルス性顔面神経麻痺研究会
  • [Presentation] 顔面神経麻痺の臨床統計2017

    • Author(s)
      尾崎昭子、萩森伸一、綾仁悠介、櫟原崇宏、金沢敦子、河田 了
    • Organizer
      第27回日本耳科学会総会・学術講演会
  • [Remarks] 研究テーマ:顔面神経麻痺発症機序の基礎研究・予後評価の臨床研究

    • URL

      http://oto-osaka-med.jp/introduction/research-theme/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi