• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

グルタミン酸イメージングによる加齢性難聴の病態解明

Research Project

Project/Area Number 16K11204
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

鷹合 秀輝  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 研究室長 (70401354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 知子  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 分子細胞生物学研究部, 研究員 (50731783)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords加齢性難聴 / グルタミン酸イメージング / 蝸牛 / 有毛細胞 / 蝸牛神経 / シナプス / 聴覚
Outline of Annual Research Achievements

本研究では加齢性難聴モデルとしてC57BL/6Jマウス等を用い、若齢群と加齢群に分けて内耳・内有毛細胞および外有毛細胞のシナプス伝達機能を細胞レベルで比較する。このために興奮性シナプスの神経伝達物質であるグルタミン酸に結合する蛍光プローブを活用して、内耳にある内・外有毛細胞と蝸牛神経間のシナプスを対象としてグルタミン酸の開口放出を可視化する。そして若齢群と加齢群の神経伝達物質放出様式を比較し、「加齢に伴い有毛細胞シナプスにおける神経伝達物質放出量が減少する」という仮説を検証して加齢性難聴の病態を解明する。以下に平成30年度の研究成果を記す。
1.若齢・加齢C57BL/6Jマウスの蝸牛・内有毛細胞リボンシナプスを対象としてグルタミン酸イメージング実験を継続している。内有毛細胞からのグルタミン酸放出に伴う蛍光シグナル変化は検出可能であるものの、時間解像度が秒単位と十分とは言えない。
2.蝸牛と同様のリボンシナプス構造を有する網膜双極細胞リボンシナプスを対象としてグルタミン酸イメージング実験を行い、そこから得られたノウハウを蝸牛の実験に還元する方策を取った。 シナプスリボンに特異的に結合するペプチドを用いて神経伝達物質放出部位を標識した上で、グルタミン酸蛍光プローブにより神経伝達物質放出をリアルタイムで高速記録(時間解像度:20ミリ秒)することに成功した。
3.難聴遺伝子Otoferlinが蝸牛有毛細胞リボンシナプスにおいて神経伝達物質放出のモードを制御するという新規知見を得て、原著論文として国際誌に発表した(Takago H, Oshima-Takago T, Moser T. Front Mol Neurosci. 11:492, 2019)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度に引き続き、C57BL/6Jマウスの蝸牛・内有毛細胞リボンシナプスを対象としてグルタミン酸イメージング実験を行った。内有毛細胞からのグルタミン酸放出に伴う蛍光シグナル変化は検出可能であったが、時間解像度が秒単位に留まるという問題点を解決することができなかったため、 蝸牛と同様のシナプス構造を有する網膜双極細胞リボンシナプスを対象としてグルタミン酸イメージング実験を行い、そこから得られたノウハウを蝸牛の実験に還元する方策を取った。シナプスリボンに特異的に結合するペプチドを用いて神経伝達物質放出部位を標識した上で、リボンシナプス用に最適化したグルタミン酸蛍光プローブを用いて、神経伝達物質放出をリアルタイムで高速記録(時間解像度:20ミリ秒)することに成功した。
また、これらの実験と並行して、難聴遺伝子Otoferlinの新規機能に関する原著論文を国際誌に発表した。

Strategy for Future Research Activity

網膜双極細胞リボンシナプスの実験で得られたノウハウを蝸牛有毛細胞リボンシナプスの実験に還元し、加齢性難聴における有毛細胞シナプス障害のメカニズムを解明することを目指す。

Causes of Carryover

理由:研究分担者の事情により、本研究課題が延期となったため。
使用計画:実験動物購入費、試薬購入費、学会出張費など

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ゲッティンゲン大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ゲッティンゲン大学
  • [Journal Article] Disruption of otoferlin alters the mode of exocytosis at the mouse inner hair cell ribbon synapse2019

    • Author(s)
      Hideki Takago, Tomoko Oshima-Takago, Tobias Moser
    • Journal Title

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      Volume: 11 Pages: 492

    • DOI

      10.3389/fnmol.2018.00492

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bassoon and Otoferlin-dependent regulation of glutamate release at the inner hair cell ribbon synapse2019

    • Author(s)
      鷹合秀輝
    • Organizer
      第124回日本解剖学会総会全国学術集会
  • [Remarks] 国立障害者リハビリテーションセンター・研究所・感覚機能系障害研究部・感覚認知障害研究室

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/departj/kankaku/465/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi