2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K11209
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
川岸 久太郎 国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (40313845)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 嗅神経細胞 / 嗅上皮 / ヒト / OMP / 嗅覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
鼻腔に存在する嗅上皮の嗅神経細胞は生涯にわたり神経再生が起こっている特殊な神経細胞である。このため、嗅上皮は嗅神経が投射する中枢神経系の神経再生とも相まって神経再生のモデルとして注目されている。このため、我々は現在までマウス及びラットの鼻腔において成熟した嗅神経細胞に選択的に発現するOlfactory marker protein(OMP)を免疫組織化学的手法により染色する方法と神経細胞総数を正確に測定できるステレオロジーの手法を用いて、その嗅神経細胞総数がマウス成獣では一側約200万(但し新生児期は一側約50万個)、ラット成獣では一側約500万個であることを明らかとした。 ヒト嗅上皮に関しては、嗅覚の異常が中枢神経変性疾患との関係により注目されているにもかかわらず、ヒト鼻腔において嗅覚を司る嗅神経細胞数が正確に計測されておらず、またその分布もはっきりしていないことが明らかとなった。 この為、我々はヒト鼻腔における嗅上皮の分布と、そこに存在する嗅神経細胞の総数を明らかとするためにヒト鼻腔全体を標本として解剖体より摘出し連続薄切切片を作成し免疫組織化学染色及びステレオロジーの手法を用いて観察を行った。 この結果、ヒト嗅上皮は前方では鼻腔上部から外側壁に広がっているのに対し、後方では鼻中隔側に広がっており、部位により分布が異なることを明らかとした。さらにヒト嗅神経細胞の総数は一側で約630万個であることを明らかとした。その内、嗅球に投射している成熟した嗅神経細胞数は一側で約430万個であることを明らかとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
我々は現在までに64体の解剖体より標本採集を行い薄切連続切片の作成を行った。ただ固定状態が各解剖体に異なるため、予備的な免疫組織化学的染色を実施し、計測に適した標本を確保し、現在までに6体の標本は抗Olfactory Marker Protein抗体を用いた免疫染色、抗PGP9.5抗体を用いた免疫染色、ヘマトキシリン・エオジン染色により染色済みである。 しかし、追加の染色と細胞計測を実施しているが、新設医学部のため実験環境が十分に整備されておらず、ステレオロジーの手法に必要なStereoinvestigatorを用いた細胞計測は信州大学において実施しているため、若干の遅れが発生している。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在染色・計測済みの切片に加え、今後、ヒト鼻腔の採取済み標本の薄切をすすめるとともに、薄切済みの切片に対して免疫組織化学染色の実施とStereo investigatorを用いた細胞総数の計測および表面積測定を行う。また、一部染色済みの切片に対してはKeyenceBZ7000顕微鏡を用いた嗅上皮の分布と表面積測定を行う予定である。さらに今夏には国際学会発表を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由)主研究者の所属変更があり、また所属先が新設医学部のため研究施設建設及び研究室整備に時間がかかっており、実験機器の購入が出来なかったため。 (使用計画)研究施設は本年度中に稼働予定であり、平成30年度の繰越金は平成31年度に新たな実験機器の購入を行う予定である。また、変更後の所属機関にはない研究機器については変更前の大学の施設を利用して研究を行う必要があるが、大学の規定により機器借用代金等に充当する予定である。
|