• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of objective biomarkers for eosinophilic inflammation in human upper airways and its therapeutic implication.

Research Project

Project/Area Number 16K11213
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

竹野 幸夫  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (50243556)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords一酸化窒素 / 鼻アレルギー / 副鼻腔炎 / 好酸球 / スカベンジャー受容体 / LOX-1 / 前頭洞 / 薬物療法
Outline of Annual Research Achievements

本年度も上気道のアレルギー性・好酸球性炎症における一酸化窒素(NO)測定法・標準値の確立と治療への応用を目的として一連の研究を行った。1)鼻副鼻腔における局所NO濃度測定と治療効果への反映、2)レドックス制御からみた組織・血管障害について、スカベンジャー受容体(SRs)を中心とした検討、3)副鼻腔炎の難治化、遷延化に及ぼす胃酸逆流の影響の検討、を行った。同時に副鼻腔炎症例の臨床データ収集を行ない、JESREC診断基準の妥当性について検証した。そして臨床応用として、4)好酸球性副鼻腔炎に適した手術療法に関して当科における内視鏡下副鼻腔手術(ESS)の標準術式の確立と、前頭洞病変に対する遊離粘膜弁の狭窄予防効果について検討した。
その結果、1)鼻アレルギー(AR)症例と健常例における鼻腔NO値を部位別に測定すると同時に、薬物療法による変化を検討した。その結果点鼻ステロイド(INS)投与後2カ月で、AR症例では下鼻甲介表面(IT area)で有意な低下を確認した。2)副鼻腔粘膜における3種類のSRs(MSR1、SCARB1、LOX-1)の中では、LOX-1遺伝子が対照群に比較して、ECRSとnon-ECRSの篩骨洞粘膜で有意に発現亢進が認められた。また免疫組織学的にマクロファージなどの炎症細胞、並びに血管内皮にLOX-1発現陽性所見を認めた。蛋白assayの結果でも副鼻腔炎症例でLOX-1濃度が有意に高値を示しており、術前のCTスコアと有意な正の相関が見られた。3)胃酸逆流の影響に関しては、ウレアーゼの酵素反応陽性は鼻茸や篩骨蜂巣領域が主体であった。またH pyloriに対する免疫染色でも同様の結果が得られた。また4)前頭洞単洞化手術(EMLP)における遊離下鼻甲介粘膜弁の有用性の評価では、粘膜弁使用例は全例排泄路が確保されており、本術式は術後排泄路閉塞の予防に有用であった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Nasal nitric oxide in the inferior turbinate surface decreases with intranasal steroids in allergic rhinitis: A prospective study.2018

    • Author(s)
      Takahara D, Kono T, Takeno S, Ishino T, Hamamoto T, Kubota K, Ueda T
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: 46 Pages: 4-DEC-2018

    • DOI

      10.1016/j.anl.2018.11.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 好酸球性副鼻腔炎・中耳炎の診断と病態分類。2018

    • Author(s)
      竹野幸夫、高原大輔、石野岳志、西田 学、上田 勉
    • Journal Title

      日耳鼻会報

      Volume: 121 Pages: 1152-1159

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 胃酸逆流と副鼻腔炎。2018

    • Author(s)
      石野岳志、竹野幸夫
    • Journal Title

      耳鼻臨床

      Volume: 111 Pages: 727-737

  • [Journal Article] 慢性副鼻腔炎の周術期管理の現状―全国の大学病院を対象としたアンケート調査より―2018

    • Author(s)
      島村歩美, 上條篤, 竹野幸夫, 石野岳志, 増山敬祐
    • Journal Title

      日本鼻科学会誌

      Volume: 57 Pages: 623-630

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アレルギー性鼻炎患者への点鼻ステロイド治療に対する効果判定としての鼻腔NOの有用性。2019

    • Author(s)
      高原大輔、石野岳志、竹野幸夫
    • Organizer
      第1回日本アレルギー学会 中国四国支部地方会
  • [Presentation] 好酸球性中耳炎・副鼻腔炎の診断と治療2018

    • Author(s)
      竹野幸夫
    • Organizer
      第119回日本耳鼻咽喉科学会
    • Invited
  • [Presentation] 鼻腔生理学フォーラム NO測定の生理的意義と臨床応用。2018

    • Author(s)
      石野岳志、竹野幸夫
    • Organizer
      第57回日本鼻科学会
    • Invited
  • [Presentation] 副鼻腔炎粘膜におけるレドックス制御機構とスカベンジャー受容体の発現について。2018

    • Author(s)
      高原大輔、西田学、久保田和法、石橋卓弥、石野岳志、竹野幸夫、平川勝洋
    • Organizer
      第57回日本鼻科学会
  • [Presentation] Endoscopic resection of posterior nasal nerves for management of severe allergic rhinitis with intractable nasal hyper-reactivity.2018

    • Author(s)
      Takeno S, Takahara D, Ishino T, Wake M
    • Organizer
      BACO International 2018 (British Academic Conference in Otorhinolaryngology)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 好酸球性副鼻腔炎の難治化因子に関する研究

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/jibika/research/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi