2016 Fiscal Year Research-status Report
狭帯域紫外線によるヒスタミンH1受容体遺伝子発現亢進の抑制機構の解明
Project/Area Number |
16K11214
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
北村 嘉章 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 講師 (60380028)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 憲昭 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (30206982)
水口 博之 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学系), 准教授 (40247838)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ナローバンドUVB / アレルギー性鼻炎 / ヒスタミンH1受容体 / LED / 光線療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
ナローバンドUVB(狭帯域中波紫外線)光線療法は、308~313nmの狭帯域波長の紫外線を用いた光線療法であり、乾癬やアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患の治療に臨床応用されている。しかし、皮膚科領域で用いられているナローバンド紫外線の光線療法は、大型なハロゲン光源治療装置を用いるため、鼻腔内に照射することは不可能であった。そこで青色発光LEDの開発で知られる日亜化学工業がナローバンドUVBを発光するLEDを開発し、鼻腔内への照射が可能となったため、ナローバンドUVBを用いたアレルギー性鼻炎に対する光線療法の開発を開始した。アレルギー性鼻炎における最も重要なケミカルメディエーターはヒスタミンであり、ヒスタミンH1受容体は症状発現に深く関与している。ヒスタミンH1受容体は単にヒスタミンのシグナルを細胞内に伝達するのみならず、受容体自身がシグナルの調節機構に関与している。我々は鼻アレルギーの動物モデルを用いて、鼻アレルギー症状を誘発すると鼻粘膜のヒスタミンH1受容体の遺伝子発現が亢進し、ヒスタミン過敏性が亢進することを見いだした。さらに、スギ花粉症患者において、鼻粘膜のヒスタミンH1受容体の遺伝子発現を抑制すると鼻症状が抑制されることを明らかにした。そこで、本研究では、まず新しく開発されたナローバンドUVBを発光するLEDを用いて、培養細胞でのヒスタミンH1受容体発現亢進への抑制効果を検討した。その結果、310nmのナローバンドUVBを照射すると、305nm, 315nmの紫外線にはない波長依存性にホルボールエステルで誘発されるヒスタミンH1受容体遺伝子発現の亢進が照射量依存性に抑制されることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
150 mJ /cm2以下の低用量のナローバンドUVBは、アポトーシスを誘導することなく、波長特異的にヒスタミンH1受容体遺伝子発現の亢進を用量依存性に抑制することが明らかにすることができた。またこのヒスタミンH1受容体遺伝子発現の亢進の抑制効果は可逆的であることも明らかとなり、研究はおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通り、ひきつづき培養細胞を用いてナローバンドUVBによるヒスタミンH1受容体遺伝子発現亢進への抑制機構の解明を目指すとともに、鼻アレルギー動物モデルを用いてナローバンドUVBの鼻腔への照射がToluene diisocyanateにより誘発される鼻アレルギー症状と鼻粘膜ヒスタミンH1受容体遺伝子発現の亢進を抑制するか検討する。
|
Causes of Carryover |
アレルギー性鼻炎動物モデルラットの使用がまだ少数にとどまったたため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度はアレルギー性鼻炎動物モデルラットの使用が増加する見込みであり、次年度使用額を有効に使用する予定である。
|
-
-
[Book] JOHNS2016
Author(s)
北村嘉章、藤井達也、武田憲昭
Total Pages
1788(777-779)
Publisher
東京医学社