• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

好酸球性副鼻腔炎の自己免疫異常からみた病態解明とモデルマウスの作成

Research Project

Project/Area Number 16K11218
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

太田 康  東邦大学, 医学部, 准教授 (40251285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 文雄  東邦大学, 医学部, 講師 (10130345)
鈴木 光也  東邦大学, 医学部, 教授 (50302724)
池宮城 慶寛  東邦大学, 医学部, 助教 (50439931) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords自己抗体 / IgG4 / ミクリッツ病 / 細胞間隙
Outline of Annual Research Achievements

2013年7月から2017年6月までに診断・治療を行ったミクリッツ病症例は8例であり、そのうち慢性副鼻腔炎を合併したのは3例であった。2例は好酸球性副鼻腔炎の合併であり、血中の好酸球が高値であった。3例とも鼻内視鏡下鼻副鼻腔手術と顎下腺生検術を施行し、採取した副鼻腔粘膜組織と顎下腺組織において抗IgG4抗体による免疫染色を行った。3例とも副鼻腔粘膜組織、顎下腺組織に著明なIgG4陽性細胞の浸潤を認め、両組織における慢性炎症は、IgG4が関与した同様な機序が考えられた。また、副鼻腔粘膜において、一部の粘膜上皮細胞の細胞間隙にIgG4の染色を認めた。そのうちの1例の血清では、デスモグレイン3に対する抗体値が高値を示した。この症例のIgG4のデスモグレイン3に対する反応をエライザー法で調べたところ、対照症例に対して有意に高値を示し、この症例においてはIgG4がデスモグレイン3に対する自己抗体であることが証明された。ミクリッツ病における副鼻腔、顎下腺における難治性の慢性炎症には、自己免疫が関与している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

IgG4関連ミクリッツ病に合併する慢性副鼻腔炎が、副鼻腔粘膜上皮の細胞間隙物質を自己抗原とする自己抗体IgG4であることは突き止めたが、自己抗原そのものが突き止められていない。

Strategy for Future Research Activity

IgG4に関連する慢性鼻副鼻腔炎の自己抗体IgG4の自己抗原をエライザーなどを用いて同定する。自己抗原は一つだけではなく、いくつか存在すると考えられる。
難治性慢性鼻副鼻腔炎の動物モデルを作成していく。

Causes of Carryover

予定より試薬の購入価格が安かった。
新たな薬品購入、学会参加のための旅費、論文作成費用に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 副鼻腔粘膜上皮内にIgG4浸潤を認めた慢性鼻副鼻腔炎症例の検討2018

    • Author(s)
      太田 康、鈴木光也
    • Organizer
      第36回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
  • [Presentation] デスモグレイン3に対する自己抗体IgG4が認められた難治性慢性鼻副鼻腔炎症例2017

    • Author(s)
      太田 康、石川文雄、鈴木光也
    • Organizer
      第56回日本鼻科学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi