2017 Fiscal Year Research-status Report
新規画像評価法による嗅覚障害からアルツハイマー病早期診断法の開発
Project/Area Number |
16K11219
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
三輪 高喜 金沢医科大学, 医学部, 教授 (20229909)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川崎 康弘 金沢医科大学, 医学部, 教授 (80242519)
志賀 英明 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (80436823)
張田 雅之 金沢医科大学, 医学部, 助教 (40769105)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 嗅覚障害 / アルツハイマー病 / 軽度認知障害 / MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患では、嗅覚障害が発病早期に出現し、発病時にはほとんどの症例で嗅覚障害を合併することが知られている。従って、嗅覚障害の検出がこれらの疾患の早期発見のためのバイオマーカーとなるのではないかとの仮説に基づき、研究を計画した。今年度までは、年齢を一致させた健常高齢者、原因不明の嗅覚障害患者、軽度認知障害患者、アルツハイマー病患者を対象とし、嗅覚検査(T&Tオルファクトメトリー、カード式嗅覚同定能検査)、MRI(アルツハイマー病早期診断ツールVSRAD、嗅球の体積測定)、血液検査(ApoE4)、認知機能検査(MMSE)を施行した。現在のところ、正常対象7例、原因不明の嗅覚障害例9例、MCI4例、アルツハイマー病患者3例に実施している。正常対象と原因不明の嗅覚障害患者との間では、嗅覚検査、MRIによる嗅球体積において、原因不明の嗅覚障害患者で有意に低下しているものの、VSRADによる扁桃体など関心領域に関しては両群で差を認めなかった。症例数は少ないものの、アルツハイマー病ではMRIで関心領域の委縮を認めた。本年4月から当院に認知症センターが開設し、本格的に診療を開始しており、同センターの協力の下に今後も症例数を蓄積する予定である。また、これまで対象となった被検者に対して、今後も定期的に経過を観察していき、将来的な認知症の発症の発見の糸口となる結果が得られないか検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
正常対象者、原因不明の嗅覚障害患者に関しては順調に症例の蓄積が得られているが、MCI患者、アルツハイマー病患者の症例数が十分でない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は各群とも20例を目標に対象を蓄積する予定である。また、既にデータを収集した被検者に対して、今後も経時的に経過を観察する予定である。
|
Causes of Carryover |
当初計画していた症例数に到達しなかったため、次年度に繰り越す金額が発生しました。 引き続き、対象症例を蓄積し、研究を行うため、必要な物品、謝金等に使用します。
|