2018 Fiscal Year Research-status Report
喉頭亜全摘出術SCL-CHEP:長期予後に関する包括的検討
Project/Area Number |
16K11243
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
中山 明仁 横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (20207955)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 喉頭癌 / 手術 / 機能温存 |
Outline of Annual Research Achievements |
喉頭がんの機能温存手術である、江東亜全摘出術Supracricoid laryngectomy with Cricohyoidoepiglottopextに関して下記の検討を行ってきました。 1、治療成績と病理組織学的所見の対比:腫瘍学的側面の長期予後をさらに追跡する目的で、亜全摘標本における喉頭癌の局所進展と予後に与える影響を継続検討する。特に声門下進展を予測する因子を確認し、術前に評価可能か検討を行い、臨床診療に還元する。 2、嚥下機能の長期成績と改善の可能性: 長期経過嚥下症例をさらに集積し、集積結果の解析を進める。判明した事象を随時術後嚥下リハビリテーションに還元し、公表する。 3、音声機能の長期成績と改善の可能性: 音声言語検査を進め、症例をされに集積する。音声言語訓練介入の必要性と効果について予備的検討を開始する。加齢により音声機能が悪化していないか、経時的解析も進め、患者の評価もVHIを始めとする客観的評価を用いて解析する。 上記の研究成果を基本に、新たな手術のアプローチを目指して検討を継続する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
喉頭がんの機能温存手術である、江東亜全摘出術Supracricoid laryngectomy with Cricohyoidoepiglottopextについて: 1、治療成績と病理組織学的所見の対比:腫瘍学的側面の長期予後をさらに追跡する目的で、亜全摘標本における喉頭癌の局所進展と予後に与える影響を継続検討する。特に声門下進展を予測する因子を確認し、術前に評価可能か検討を行った。本術式は病理学的に安定した効果を提供できることが確認された。 2、嚥下機能の長期成績と改善の可能性:長期経過嚥下症例をさらに集積し、集積結果の解析を進める。判明した事象を随時術後嚥下リハビリテーションに還元した。長期経過しても、嚥下機能が悪化しないことが確認された。 3、音声機能の長期成績と改善の可能性:音声言語検査を進め、症例をされに集積する。音声言語訓練介入の必要性と効果について予備的検討を開始する。加齢により音声機能が悪化していないか、経時的解析も進め、患者の評価もVHIを始めとする客観的評価を用いて解析した。術後の音声は経時的に向上し、音声訓練は有用であった。上記の研究成果を基本に、新たなHybrid低侵襲手術アプローチの確立を検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たなHybrid低侵襲手術アプローチの確立を検討している。 米国Stanford大学耳鼻咽喉科・頭頚部外科教室Christopher Holsinger教授との共同研究を経て、侵襲性を1/3に低下させた、小切開+経口内視鏡的操作のアプローチの臨床前検討を行っている。手技は可能であり、患者さんへの侵襲低下に伴う術後機関回復促進の可能性が示唆された。 今後、臨床第一相試験に向けたプロトコールの作成を行い、使用機器の開発を経て、臨床応用に向けた検討をする予定である。
|
Causes of Carryover |
計画を持って研究費を消費しているが、最終年度に向けて検討、学会発表、論文作成を増加させ、次回の申請に備えるため、予算を繰り越し、計上しています。
|