2019 Fiscal Year Annual Research Report
Practice algorithm of the REM-related sleep apnea
Project/Area Number |
16K11251
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
北村 拓朗 産業医科大学, 医学部, 准教授 (60341509)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | レム関連睡眠時無呼吸 / 睡眠呼吸障害 / 個別化医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
レム関連睡眠時無呼吸患者に焦点を当て、疾患特異的なアルゴリズムを作成することを目的とし、以下の研究を行った。 1)レム関連睡眠時無呼吸に対するCPAPの効果:当該研究期間において新規にCPAP治療を開始した患者を無呼吸低呼吸指数(Apnea HypopneaIndex:AHI)がノンレム期のAHIの二倍以上である群(レム関連睡眠呼吸障害群)とそれ以外に分類し、CPAP治療に対する反応性(アドヒアランス、自覚症状の改善)の違いについて解析した。CPAP治療開始後の90日間の解析で、レム関連睡眠呼吸障害群ではアドヒアランス(1夜あたりの使用時間が4時間以上の割合)、エプワース眠気尺度(ESS)の改善度が有意に低値であった。 2)レム関連睡眠時無呼吸に対する外科的手術の効果の検討:当該期間に鼻腔通気改善手術、咽頭拡大手術を計40名に行い、それぞれの術式におけるレム期およびノンレム期の呼吸障害指数の改善について中間解析を行った。鼻腔通気改善手術では前後のTotal AHIの改善率の平均は8%と低値であり、ノンレム期のAHIの改善には有意差を、認めなかったがレム期のAHIについては有意な低下を認めた。一方、両口蓋扁桃摘出術および軟口蓋形成術等の咽頭拡大手術では、Total AHI、ノンレム期のAHIともに有意な低下を認めたが、レム期のAHIには変化を認めなかった。 3)鼻閉のレム関連睡眠時無呼吸発症に対する影響:AHI5以上にてOSAと診断された成人約200名において鼻腔通気度検査結果とレム期、ノンレム期の呼吸障害の関連について検討した結果、65歳未満の患者では鼻腔通気度とそれぞれの呼吸障害との関連は認められなかったが、65歳以上の高齢者ではレム期AHIと鼻腔抵抗値との間に相関を認め、また高齢者のレム関連OSAでは有意に鼻腔抵抗値が高値であった
|