2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K11257
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
齋藤 昌晃 秋田大学, 医学部, 講師 (90363754)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡部 広史 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30595012) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 加齢黄斑変性 / 地図状萎縮 |
Outline of Annual Research Achievements |
加齢黄斑変性に関する学会発表を以下の学会で筆頭、および共同演者で行った。 第120回本眼科学会総会、第70回本臨床眼科学会、第55回本網膜硝子体学会総会 加齢黄斑変性に関する論文発表は筆頭および共著で以下のものを発表した。 1) Saito M, Kano M, Itagaki K, Ise S, Imaizumi K, Sekiryu T. Subfoveal Choroidal Thickness in Polypoidal Choroidal Vasculopathy After Switching to Intravitreal Aflibercept Injection. Jpn J Ophthalmol;60:35-41, 2016. 2) Saito M, Iida T, Kano M, Itagaki K. Two-Year Results of Combined Intravitreal Ranibizumab and Photodynamic Therapy for Retinal Angiomatous Proliferation. Jpn J Ophthalmol;60:42-50, 2016. 3) Koizumi H, Kano M, Yamamoto A, Saito M, Maruko I, Sekiryu T, Okada AA, Iida T. Subfoveal Choroidal Thickness during Aflibercept Therapy for Neovascular Age-Related Macular Degeneration: Twelve-Month Results. Ophthalmology ;123(3):617-624, 2016. 加齢黄斑変性の治療成績を中心に報告した。特に論文2)では地図状萎縮の視機能予後への重要度を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国内を中心とした学会発表を行い、英文論文の投稿も行えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も加齢黄斑変性における地図状萎縮の関連を中心に臨床データを蓄積し、解析結果を発表予定である。
|
Causes of Carryover |
主には、国際学会の出席が少なく旅費の産出がなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
臨床データ管理のための固定媒体、消耗品に使用予定である。また、2017年度は国際学会に積極的に参加予定であり旅費にも充てる予定である。
|