2019 Fiscal Year Annual Research Report
To study a mechanism of geographic atrophy in Japanese patients
Project/Area Number |
16K11257
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
齋藤 昌晃 弘前大学, 医学研究科, 講師 (90363754)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡部 広史 秋田大学, 医学部, 研究員 (30595012) [Withdrawn]
西山 俊吾 秋田大学, 医学部附属病院, 医員 (10792806)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 萎縮型加齢黄斑変性 / 加齢黄斑変性 / ポリープ状脈絡膜血管症 / 光干渉断層系 / 網膜色素上皮 / 萎縮 / 網膜下出血 / 視力低下 |
Outline of Annual Research Achievements |
萎縮型加齢黄斑変性症例のデータ収集及び解析を行ってきた。それに付随して、滲出型加齢黄斑変性のデータ解析(画像所見や、治療成績)も並行して行ってきた。 加齢黄斑変性に関する学会発表および論文での報告を行ってきた。その中で以下に示す英文での論文報告を共同演者として報告した。 Shinojima A, Sawa M, Mori R, Sekiryu T, Oshima Y, Kato A, Hara C, Saito M, Sugano Y, Ashikari M, Hirano Y, Asato H, Nakamura M, Matsuno K, Kuno N, Kimura E, Nishiyama T, Yuzawa M, Ishibashi T, Ogura Y, Iida T, Gomi F, Yasukawa T. Five-year follow-up of fundus autofluorescence and retinal sensitivity in the fellow eye in exudative age-related macular degeneration in Japan. PLoS One. 2020 Mar 6;15(3):e0229694. 現在revise 中の加齢黄斑変性に関する英文論文もあり、引き続き発信を行っていく予定である。 萎縮型加齢黄斑変性はまだ不明な要素が多く、治療方法もないため、本研究の持続は必要であると考える。この先のわが国での超高齢化社会、欧米化に伴い萎縮型加齢黄斑変性の頻度も増えることは強く予想できる。今後はさらなる研究と、新たな治療薬への開発などが急務になってくると思われる。
|
-
[Journal Article] Five-year follow-up of fundus autofluorescence and retinal sensitivity in the fellow eye in exudative age-related macular degeneration in Japan.2020
Author(s)
Shinojima A, Sawa M, Mori R, Sekiryu T, Oshima Y, Kato A, Hara C, Saito M, Sugano Y, Ashikari M, Hirano Y, Asato H, Nakamura M, Matsuno K, Kuno N, Kimura E, Nishiyama T, Yuzawa M, Ishibashi T, Ogura Y, Iida T, Gomi F, Yasukawa T.
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 15(3)
Pages: e0229694
DOI
Peer Reviewed