• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

難治性黄斑疾患症例に対する観察研究の新規解析法の開発と臨床的有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 16K11260
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小畑 亮  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80625434)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords生存分析 / パラメトリックモデル
Outline of Annual Research Achievements

我々は観察研究における新規解析法の開発のため、病的近視合併新生血管黄斑症(myopic CNV)に着目した。当疾患では発症後直ちに血管新生阻害薬を投与すれば効果が高いものの、再発の可能性があり、かつ再発までの期間は予測困難であった。そのため再発が無いことを確認するための頻回の定期通院が患者および医療施設に大きな負担となっていた。我々は昨年度myopic CNV症例(n=50)の再発までの期間についてレトロスペクティブに解析し、まず癌疾患の臨床でよく用いられるサバイバー生存率を算出することで、無再発期間がその後の再発リスクにどのように関連するかを示した。今年度はさらに生存解析を用いて再発モデルを作成することを試みた。まずカプランマイヤー生存曲線を算出し、再発率は長期無再発後も0とはならないものの再発頻度は低くなることを発見した。次にパラメトリック分析を行った。すなわち今回のデータをパラメトリックモデルで近似したところ、経時的な再発様式に興味深い特徴があることが示唆された。これは複数の分布モデルにより確認された。この知見はmyopic CNVの経過観察計画立案に寄与するだけでなく、本疾患の発症・再発の病態メカニズムを理解するさいにも参考となると考えられた。現在この知見について論文投稿中である。今後はさらに多数症例により詳細な再発モデルを作成するとともに、同様の解析手法を、血管新生阻害薬にて加療される他の疾患(加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、ほか)に適用することで、診療計画策定に資する知見を得るだけでなく、各種疾患の病態生理の違いを新しい観点から考察していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

後ろ向き観察研究における新規解析法を開発した。現在論文投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

論文投稿とともに、多数例、他疾患による本解析手法の適用を行っていく

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results)

  • [Journal Article] ELONGATED PHOTORECEPTOR OUTER SEGMENT LENGTH AND PROGNOSIS OF CHRONIC CENTRAL SEROUS CHORIORETINOPATHY2019

    • Author(s)
      Asano Kimiko Shimizu、Asaoka Ryo、Asano Shotaro、Azuma Keiko、Inoue Tatsuya、Obata Ryo
    • Journal Title

      Retina

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1097/IAE.0000000000002445

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY ANGIOGRAPHY STUDY OF CHOROIDAL NEOVASCULARIZATION ASSOCIATED WITH EARLY-ONSET DRUSEN2019

    • Author(s)
      Terao Ryo、Matsuda Aya、Ogawa Asako、Shimizu Kimiko、Azuma Keiko、Inoue Tatsuya、Obata Ryo
    • Journal Title

      Retinal Cases & Brief Reports

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1097/ICB.0000000000000856

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The association of choroidal structure and its response to anti-VEGF treatment with the short-time outcome in pachychoroid neovasculopathy2019

    • Author(s)
      Azuma Keiko、Tan Xue、Asano Shotaro、Shimizu Kimiko、Ogawa Asako、Inoue Tatsuya、Murata Hiroshi、Asaoka Ryo、Obata Ryo
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0212055

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Choroidal structure as a biomarker for visual acuity in intravitreal aflibercept therapy for polypoidal choroidal vasculopathy2018

    • Author(s)
      Asano Shotaro、Azuma Keiko、Shimizu Kimiko、Yamamoto Risako、Lee Jinhee、Murata Hiroshi、Inoue Tatsuya、Asaoka Ryo、Obata Ryo
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0197042

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two-year outcome of treat-and-extend aflibercept after ranibizumab in age-related macular degeneration and polypoidal choroidal vasculopathy patients2018

    • Author(s)
      Azuma Keiko、Asaoka Ryo、Matsuda Aya、Lee Jihee、Shimizu Kimiko、Inui Hiroko、Murata Hiroshi、Ogawa Asako、Yamamoto Motoshi、Inoue Tatsuya、Obata Ryo
    • Journal Title

      Clinical Ophthalmology

      Volume: Volume 12 Pages: 1589~1597

    • DOI

      10.2147/OPTH.S172115

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi