• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

網膜静脈分枝閉塞症眼における視細胞障害定量評価法の確立

Research Project

Project/Area Number 16K11263
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

飯島 裕幸  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80114362)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords網膜静脈分枝閉塞症 / 視細胞障害 / 静的自動視野計 / 黄斑浮腫 / 光干渉断層計 / 眼底自発蛍光
Outline of Annual Research Achievements

網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)に伴う黄斑浮腫では、抗VEGF剤硝子体注射によって黄斑浮腫が改善し、その結果、視力改善する例は多い。しかし一方で浮腫消退後にも視力障害が残る例も少なくない。その原因の一部には網膜内層虚血による、双極細胞、神経節細胞の障害が考えられる。ハンフリー視野中心30-2で得られた視野感度すなわち光覚感度が、視野結果に対応させたフルオレセイン蛍光造影写真(FA)での無血管野(NPA)の毛細血管脱落程度に相関することを、2017年度の成果として明らかにし論文にて報告した。しかしこれは視力に関わる中心窩の機能ではなく、中心窩外網膜機能である。現在、中心窩の感度である中心窩閾値と視力との関係、および中心窩からの信号を中継する乳頭黄斑線維束内のNPAと視力との関係を検討中である。
一方浮腫消退後の視力低下の主体は視細胞障害であり、その原因として、活動期の眼底における中心窩網膜下血腫と漿液性網膜剥離が重要である。そこで急性期の黄斑浮腫眼での網膜下血腫をOCTにて評価し、その眼の浮腫消退後の眼底自発蛍光(FAF)での中心窩低螢光との関係を明らかにした。その結果、急性期の中心窩網膜下血腫の存在が浮腫消退後の視細胞障害に関係することを明らかにした。漿液性網膜剥離との関係についても検討中である。
さらに急性期の黄斑浮腫による網膜肥厚は視力に関係するが、黄斑浮腫慢性期には残存する網膜肥厚があっても視力良好な例が少なくないことを明らかにした。現在慢性期の網膜肥厚残存例での視力に及ぼす、中心窩網膜厚と視細胞障害を多変量解析を用いて検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

黄斑浮腫合併BRVO眼に対しては、現在、標準的に抗VEGF剤硝子体注射治療を行い、浮腫消退後レーザー光凝固治療などを行わず、1年以上経過を観察できる症例が集まってきている。またそのような例で、出血が十分に吸収した時点で、フルオレセイン蛍光造影検査を行い、無血管野の評価を比較的多くの対象で行っている。その結果、網膜内層虚血を否定できて、網膜肥厚がなく、かつレーザー光凝固などの影響を受けていない、均質な症例において、視力と視細胞状態の関連を純粋に比較検討できる症例が蓄積されてきている。
このような症例を対象とすれば、眼底自発蛍光(FAF)低蛍光とOCTでのエリプソイドゾーン健全性や視力との関係を明らかにでき、当初の目的である視細胞障害定量評価法としてのFAFの有用性を証明することが可能である。
さらに種々の程度の網膜内層虚血を残す眼や、遷延性浮腫によって網膜肥厚が残存する眼も加えて、多変量解析によって、最終視力に与える種々の要因を分析することで、BRVO眼黄斑浮腫の長期視力予後決定因子を明らかにできる。

Strategy for Future Research Activity

集積された対象の臨床検査データを整理して、多変量解析を行う準備をする。
FAFの低蛍光評価を定量的に行う方法を探索検討する。
内層虚血のない、浮腫消退眼だけでなく、一部虚血あり、浮腫残存症例のデータも用いて多変量解析の手法で視細胞障害による視力低下要因を検討できる統計解析手法を検討する。
視細胞障害が外節あるいは内節までにとどまり、視細胞核の存在する外顆粒層が正常の厚みを残す眼で視力不良の眼が、3年以上の長期経過で視力が回復してくるかどうかについて長期フォロー例を加えて検討する。

Causes of Carryover

参加予定学会に参加できなかったために学会旅費が、当初見込みより少なくなった。平成30年度での旅費、論文作成補助費などに充てる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Reduced light sensitivity due to impaired retinal perfusion in branch retinal vein occlusion2018

    • Author(s)
      Iijima, H.
    • Journal Title

      Jpn J Ophthalmol

      Volume: 62 Pages: 151-157

    • DOI

      10.1007/s10384-017-0546-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanisms of vision loss in eyes with macular edema associated with retinal vein occlusion2018

    • Author(s)
      Iijima, H.
    • Journal Title

      Jpn J Ophthalmol

      Volume: 62 Pages: 265-273

    • DOI

      10.1007/s10384-017-0546-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 網膜動脈閉塞を合併する網膜中心静脈閉塞症の光干渉断層計所見2017

    • Author(s)
      飯島裕幸
    • Organizer
      日本眼循環学会
  • [Presentation] Optical coherence tomographic characteristics of central retinal vein occlusion simulating combined occlusion of central retinal artery and central retinal vein2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Iijima
    • Organizer
      SOE 2017 (European society of ophthalmology)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi