2016 Fiscal Year Research-status Report
超高解像度眼底撮影装置・黄斑部局所網膜電図を用いた網膜血管と視機能の関係の検討
Project/Area Number |
16K11265
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
伊藤 逸毅 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (10313991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺崎 浩子 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40207478)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 光干渉断層計 / 光干渉断層計アンジオグラフィー / 網膜毛細血管 / 糖尿病網膜症 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、主に光干渉断層計(OCT)angiographyを用いて黄斑部網膜の毛細血管網の解析を行った。データの解析は解析ソフトウェアを用いて、網膜各層のarea density, length density, vessel diameter indexおよび中心窩無血管領域サイズの計測を行った。この解析により、網膜浅層、深層、脈絡膜毛細血管板の網膜血管網および中心窩無血管領域サイズの定量解析が可能であった。正常眼についてはデータを集積することができ現在結果を解析中である。糖尿病網膜症についてもデータを集積し解析を行ったところ、糖尿病網膜症については重症になるほどarea densityおよびlength densityともに小さくなっており、vessel diameter indexはこれらと対照的に大きくなっていた。また中心窩無血管領域サイズは重症になるほど大きくなっていた。つまり、糖尿病網膜症にOCT angiographyを用いることにより、その毛細血管網の減少、それに伴う中心窩無血管領域サイズ拡大と残存血管の拡張が他覚的に非侵襲的に評価できることが明らかになった。また、糖尿病網膜症におけるOCT angiographyをフルオレセイン蛍光眼底造影(FA)と対比させて比較したところ、無血管領域のサイズはFAよりもOCT angiographyで有意に大きかった。これは血流量の少ない血管は描出されにくいことによると思われ、OCT angiographyを用いた読影には注意が必要であることがわかった。一方、糖尿病網膜症における網膜新生血管はOCT angiographyのセグメンテーションを網膜硝子体界面に移動させることで検出可能であることが判明し、糖尿病網膜症におけるOCT angiographyの極めて優れた臨床的有用性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
糖尿病網膜症について詳細に解析を行うことができた。正常眼についてもデータ集積が進み、解析が順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度も引き続き、正常および糖尿病網膜症などの網膜疾患の解析を進める。光干渉断層計(OCT)angiographyに加え、補償光学眼底撮影装置を用いた解析、電気生理学的解析も行う。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由として、研究成果が学会発表の水準にまでは達しなかった部分があり、学会などへの出張を行わなかったため、旅費が発生しなかったことがあげられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
これらの金額と次年度以降に請求する研究費を合わせた使用計画としては、学会への参加のための旅費に使用すること、論文投稿料、などを計画している
|