2017 Fiscal Year Research-status Report
超高解像度眼底撮影装置・黄斑部局所網膜電図を用いた網膜血管と視機能の関係の検討
Project/Area Number |
16K11265
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
伊藤 逸毅 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (10313991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺崎 浩子 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40207478)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 光干渉断層計 / 光干渉断層計アンジオグラフィー / 網膜毛細血管 / 糖尿病網膜症 / 網膜色素変性 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、光干渉断層計(OCT)の発達によりさまざまな網膜疾患の網膜微細構造が明らかになりその病態が解明されてきた。さらに、最近はOCTの撮影を複数回行うだけで網膜血流を可視化できるOCT angiographyが開発され、網膜疾患を血流の観点から解析することが可能となった。加えて、OCT angiographyは急速にその性能が向上しており、微細な血流変化がより正確に検出できるようになってきている。 本研究では、縦方向に高い解像度を持ち詳細な網膜微細構造解析の可能なOCT、さらに血流評価の可能なOCT angiographyと横方向に高い解像度をもつ超高解像度補償光学眼底撮影装置を組み合わせて用いることにより、眼底の微細な変化を総合的に解析し、また、網膜機能を微小なレベルで解析できる黄斑部局所網膜電図を用いて機能的な解析も行い、さまざまな網脈絡膜疾患の病態を詳細に調べようとするものである。 平成30年度は昨年度に引き続きOCT angiographyを用いて網膜毛細血管網の解析を行った。OCT angiographyはより広角の撮影が可能になってきているが、糖尿病網膜症では眼底全体の網膜症の程度としてはより広角撮影のほうが検出能が高い一方、視力障害の程度評価としてはより狭角撮影のほうが優れていることが示唆された。網膜色素変性は網膜視細胞が変性し視力、視野が障害される疾患であるが、網膜色素変性では網膜血流パラメータは減少しており、その減少は視野、OCTでの網膜外層障害パラメータと相関しており、網膜色素変性の網膜血流は網膜外層障害と相関して減少していることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
正常データ、疾患眼について、現在さらに解析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、正常データの解析のまとめ、論文化を行っていく。また、網膜疾患についても論文化を順次行っていく。引き続き、網膜血管についても同様に解析を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由として、研究成果が学会発表の水準にまでは達しなかった部分があり、学会などへの出張および旅費が予定よりも少なかったことがあげられる。 これらの金額と次年度以降に請求する研究費を合わせた使用計画としては、学会への参加のための旅費に使用すること、論文投稿料、などを計画している
|
Research Products
(25 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Takayama K. Matsuura T, Kaneko H, Fukukita H, Kataoka K, Nagasaka Y, Tsunekawa T, Ito Y, Terasaki H.2017
Author(s)
Takayama, Kei, Matsuura, Toshiyuki, Kaneko, Hiroki, Fukukita, Hiroshi, Kataoka, Keiko, Nagasaka, Yosuke, Tsunekawa, Taichi, Ito, Yasuk, Terasaki, Hiroko
Organizer
ARVO 2017 Annual Meeting
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-