2018 Fiscal Year Research-status Report
HTLV-1関連眼疾患の診断法確立のための臨床的研究
Project/Area Number |
16K11268
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
中尾 久美子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30217658)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 龍二 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70336337)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | HTLV-1 / uveitis / adult T cell leukemia / HAM/TSP |
Outline of Annual Research Achievements |
眼内液のHTLV-1 proviral DNA検索がHTLV-1関連ぶどう膜炎(HAU)の診断に有用であるかを検討することを目的として、種々の眼疾患を発症したHTLV-1感染者から眼内液と末梢血を採取した。HAU4例とHTLV-1キャリアに発症したサルコイドーシスによるぶどう膜炎1例の前房水と末梢血でHTLV-1 proviral loadを測定した。前房水と末梢血の両方でproviral loadを測定できたのはHAU2例とサルコイドーシス1例で、測定結果を前房水と末梢血で比較すると3例とも前房水のproviral loadの方が高かったが、サルコイドーシスでは11倍だったのに対して、HAU2例では116倍、932倍と前房水中のproviral loadが末梢血に比べて著明に高かった。 H28年度に作成したHAU200例のデータベースをもとにして、HAUの臨床像を明らかにするため、原因不明のぶどう膜炎のうち血清のHTLV-1抗体陽性であるHAUとHTLV-1抗体陰性のnon-HAUの臨床像を比較検討した。HAUはnon-HAUに比べて、片眼性(64.2%)が有意に多く、毛様充血(10.0%)、前房混濁(69.7%)、虹彩後癒着(2.5%)、網膜滲出病巣(5.0%)が有意に少なく、硝子体混濁(89.1%)、網膜血管や網膜面への顆粒付着(7.8%)が有意に多く、硝子体混濁は微塵状(52.7%)や顆粒状(32.3%)を呈するものが有意に多かった。このうち、顆粒状硝子体混濁の頻度はnon-HAUでは非常に少なく(5%)、また網膜血管や網膜への顆粒付着はnon-HAUでは1例も見られなかったことから、顆粒状硝子体混濁と網膜への顆粒付着はHAUに特徴的所見である可能性が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
H30年度も対象となる症例が少なかった上に同意を得ることができず、検体収集が思うように進んでいない。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きぶどう膜炎を含む種々の眼疾患を発症しているHTLV-1キャリア、HAM、ATL症例で眼内液や血液の収集に努める。 これまでに鹿児島大学眼科に保存されている試料を使って研究を進める。
|