• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病黄斑浮腫の眼内生物活性因子・経時的解析によるオーダーメード治療の開発

Research Project

Project/Area Number 16K11272
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

志村 雅彦  東京医科大学, 医学部, 教授 (20302135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 佳奈子  東京医科大学, 医学部, 講師 (70647461)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords糖尿病黄斑浮腫 / VEGF阻害薬 / 感受性 / サイトカイン / 投与プロトコール
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病黄斑浮腫に対するVEGF阻害薬投与の治療プロトコールでは、導入期に複数回の連続投与を行っており、初回投与後の前房水中サイトカイン濃度の変化を計測することが可能である。前年度までの研究では、投与開始時、すなわち投与開始前の前房水濃度を測定し、薬剤感受性の違いとの相関を明らかにしたが、今回は、投与後の前房水中サイトカイン濃度が、VEGF阻害薬の投与でどのように変化していくのかを検証した。
この結果、浮腫が改善した症例では炎症性サイトカインであるMCP-1が経過中に低下しており、浮腫が改善しなかった症例では変化していなかった。これまでの研究で糖尿病黄斑浮腫に対するVEGF阻害薬の感受性は、炎症性サイトカイン濃度が高いほど反応性が良いことが判明していたが、その炎症性サイトカイン濃度が抑えられることで、よりよい予後が得られることが判明し、VEGF阻害と共に炎症抑制が糖尿病黄斑浮腫治療の鍵となることが推察された。
なお、前年度に明らかにした糖尿病黄斑浮腫に対するVEGF阻害薬の感受性と前房水中サイトカイン濃度の相関では、VEGF阻害薬として抗体であるラニビズマブを用いていたが、今回はアフリベルセプトを用いて同様の研究を行っている。アフリベルセプトはラニビズマブに比較してVEGFファミリーを後半に抑制する。アフリベルセプトはラニビズマブが抑制できないPlGFを抑制することが出来、また、PlGFは糖尿病網膜症の進行に影響していることが判明しているため、どの程度の臨床の違いに反映されるのかを検証している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在対象症例は17例であり、2018年4月の日本眼科学会で発表を行った。また、アフリベルセプトを用いた感受性試験は30症例であり、もう少し症例数を増やす必要がある。

Strategy for Future Research Activity

対象症例は十分ではないので、引き続き症例数を増加させる必要がある。
また、昨年論文として発表した糖尿病黄斑浮腫に対するラニビズマブの感受性に関する論文を補足する目的で、抗体ではなく受容体蛋白であるアフリベルセプトを用いた感受性についても現在症例数が増加しつつあり、これも並行に進めていきたいと考えている。

Causes of Carryover

房水サンプル濃度測定について、当初予定よりサンプル数が少なかったため。、次年度使用額が生じた

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 抗VEGF薬治療に抵抗する糖尿病黄斑浮腫におけるサイトカイン濃度変化2018

    • Author(s)
      野間英孝、安田佳奈子、志村雅彦
    • Organizer
      日本眼科学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi