• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

外的ストレスによるiPS由来網膜色素上皮細胞障害の機構解明

Research Project

Project/Area Number 16K11287
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

木村 修平  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (90628710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大内 淑代  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00253229)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsiPSRPE由来網膜色素上皮細胞 / 外的ストレス
Outline of Annual Research Achievements

加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜剥離等の網膜疾患は、重篤な視機能障害を引き起こし難治である。視機能障害の原因として、種々のストレスによる網膜色素上皮細胞(RPE)の障害が重要であることが明らかにされている。しかし、RPEの障害のメカニズムについては不明な点が多く、現在のところRPEの障害に対する治療法は存在しない。申請者はこれまでの臨床経験から「網膜疾患に対しては、既存の治療法に加えて、RPEの障害を未然に防ぎ、RPEを保護する治療法の開発が必要ではないか」との着想に至った。そこで本研究では、人工多能性幹細胞由来RPE (iPS-RPE)を用いて、網膜疾患がRPEの機能に及ぼす影響を検討する。さらに、RPEの障害に関与する因子を分子生物学的に明らかにし、網膜疾患に対する新たな治療法開発の基盤となる研究を行う。
本年はiPS-RPEの細胞機能の評価方法の確立を行なった。実際にiPS細胞から、iPS-RPEへの安定した分化誘導に成功した。そして、1) 生存増殖能、2)貪食能、3) タイトジャンクション形成能、4) 水排出能の評価を行い、実験系を確立した。
その上で、a) 過酸化水素やt-butyl hydroperoxide(t-BHP)を用いた酸化ストレスを細胞に与え、iPS-RPEの反応特性を明らかとした。。さらに血液と光照射による影響についてもiPS-RPEに及ぼす影響を検討しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画通りに研究が行われているため。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画通りに研究を行う。

Causes of Carryover

H28年度の研究が順調にすすみ、余分の経費がかからなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の消耗品費として、有効かつ適正に使用する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi