• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

増殖硝子体網膜症の分子標的治療の開発

Research Project

Project/Area Number 16K11291
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

木許 賢一  大分大学, 医学部, 准教授 (50315339)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 敏昭  大分大学, 医学部, 教授 (30205140)
Project Period (FY) 2016-10-21 – 2020-03-31
Keywords増殖硝子体網膜症 / TGF-β2シグナル伝達 / fibronectin ED-A / 細胞外マトリックス / 上皮間葉移行
Outline of Annual Research Achievements

増殖硝子体網膜症は裂孔原性網膜剥離術後の重篤な合併症であり、線維性細胞増殖が網膜上、網膜下および硝子体腔に生じ収縮で剥離網膜が牽引固定される病態である。病態形成の詳細な分子メカニズムは完全に解明されておらず現状では有効な薬物治療もない。この増殖膜の構成細胞は上皮間葉移行を起こした網膜色素上皮細胞でありTGF-β2が病態形成に深く関与する。本研究では網膜色素上皮細胞においてTGF-β2で誘導され、かつ眼内増殖組織に特異的に発現する分子:fibronectin ED-Aに着目し新たな分子標的治療の確立に向けた実験を進めている。抗fibronectin ED-A抗体はTGF-β2刺激で網膜色素上皮細胞から産生されるI型コラーゲンの産生を著明に抑制した。上皮間葉移行の指標となるその他の細胞外マトリックスの産生を次世代シークエンサーを使用したトランスクリプトーム解析を行いmiRNAを含め網羅的に解析中である。
fibronectin ED-Aの抑制に関しては抗fibronectin ED-A抗体、siRNA、CRISPR-Cas9を使用した各種の遺伝子発現抑制方法を試しより効率的な方法を模索中である。一方で、fibronectin ED-Aの産生機構も十分に解明されていないため各種のTGF-β2シグナル伝達関連因子を標的として分析を行なっている。標的としているTGF-β2シグナル伝達関連因子はSmad、p38MAPK、PI3K、PKC-δであるがどれも細胞外マトリックス産生に関与しており、これら分子間のクロストーク解析も進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

細胞実験に関しては次世代シークエンサーを使用したトランスクリプトーム解析のデータ解析の再現性が不十分なこと、CRISPR-Cas9によるfibronectin ED-Aの発現抑制の実験結果が安定しないことが挙げられる。
動物実験に関しては増殖硝子体網膜症モデルの安定した作成方法を模索中である。

Strategy for Future Research Activity

1.細胞実験で各種の遺伝子抑制方法の安定した再現性を確認する。
2.効率よく再現性の高い増殖硝子体網膜症動物モデル作成方法を早急に確立する。増殖細胞は異なるが、古典的な
線維芽細胞を眼内に注入して作成する方法を試してもいいと考えている。

Causes of Carryover

既存の備品や消耗品を使用することができたため購入予定であった各種試薬購入の支出を抑えることができたためと考えられる。また実父他界のため研究を一時中断しなければならない期間があったことも影響している。
今年度は最終年度であり支出の多い計画も多く当初の計画通りに進行することができると考える。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi