• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

環境因子に着目した涙液分泌機構の解明とその制御

Research Project

Project/Area Number 16K11301
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

川島 素子  慶應義塾大学, 医学部, 特任講師 (00327610)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsドライアイ / 涙液分泌 / うつ / 豊かな環境 / ストレス
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、まず、B6マウスにおいて急性ストレス負荷(拘束ストレス)によりBrain-derived neurotrophic factor(BDNF)発現が抑制され、涙液分泌がコントロールに比べて有意に低下したこと、および、豊かな環境(Environment enrichment) 飼育下では急性ストレス負荷によっても涙液分泌低下が生じずほぼ維持され、かつ、BDNF発現が維持された結果を得た。このため次に、涙液分泌機能の制御因子として、BDNFに注目してBDNFの遺伝子発現を抑制したBDNF STOPtetO マウスを用いた研究を行った。BDNF STOPtetO ヘテロマウスとBDNF STOPtetO ホモマウスから海馬、涙腺を摘出し、BDNF遺伝子発現量を比較・解析した。BDNF STOPtetO マウスでは、脳においてBDNF exon 1と2の遺伝子発現量が消失した。しかしながら、涙腺での発現は維持されていた。また、BDNF STOPtetO ホモマウスでは野生型と比較して基礎涙液分泌量が有意に減少することを明らかにした。また、このモデルマウスを用いて行動解析として、うつ関連行動を観察するためポーソルト強制水泳課題を、不安関連行動を観察するため高架式十字迷路を行った。今回行った行動解析では有意な差を認めなかった。これらより、脳におけるBDNFの発現が涙液分泌に重要な役割を果たしていることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り施行し、論文投稿目前まで来た。

Strategy for Future Research Activity

現在論文を投稿準備の段階に来ている。最終年度は、論文掲載までに必要な追加実験を行う予定である。

Causes of Carryover

未使用額は効率的な物品調達を行ったためである。次年度は論文掲載までに必要とされる追加実験等に使用予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi