• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

神経保護合剤点眼による視神経挫滅モデル・NMDA投与モデルでの神経保護効果の検討

Research Project

Project/Area Number 16K11318
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

忍足 俊幸  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (40546769)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords神経保護 / 再生 / 神経保護合剤
Outline of Annual Research Achievements

in vivoの予備実験として、ラット網膜3次元培養を用いた神経保護剤の併用効果の検討を行った。用いた薬剤はciticoline, TUDCA, 及びNT-4である。AGEを負荷した培養群ではコントロールに比べ有意に細胞死が増加し、再生突起数が減ることがわかっている。そこでAGE負荷群に神経保護剤単独、citicoline+TUDCA(2種混合)、citicoline+TUDCA+NT-4(3種混合)で付加した培養群を作成し、培養7日でTUNEL染色・再生突起数の観察を行った。また、JNK、caspase-9の免疫染色も行った。統計はOne-Way ANOVAで行った。どの栄養因子投与グループも有意にTUNEL陽性率が減少し、再生突起数が増加した。また、JNK・caspase-9の免疫活性も有意に減少した。しかしながら、3種混合剤ではどのグループと比較しても優位に再生突起数が増加した。これらの結果から、栄養因子の3種混合剤は最も有効に細胞死を救済し、再生を促進することが示唆された。現在ラット視神経挫滅モデルを作成し、点眼による神経保護・軸索保護作用をin vivoで検討中である。なお、培養による予備実験の成果は、BioMed Research Internationalに掲載受理された。
また、in vivoでの残存RGCs数評価方法として従来検討していたpre lableではDM慢性疾患に応用しようとしたとき侵襲が強くなるため、Brn3aの免疫染色による評価方法を確立することにした。試行錯誤の結果、最適な染色条件と方法を確立できたため、今後はin vivoでの点眼による合剤の効果を検討していくことになる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予備実験の成果が早々に論文としてまとまり、掲載受理された。そのため、in vivoでの実験を組む際、introductionで引用する論文ができたため、今後論文を掲載する際有利な状態となった。in vivoの実験は進行中であるが、培養での結果から、よい成果があがることが期待できる。

Strategy for Future Research Activity

現在、in vivoにおける視神経挫滅モデルを作成中である。評価方法のメインはwhole mount retina標本での残存RGCsの評価であるが、今後慢性疾患での評価にも使えるようにするため、pre labelではなくBrn3aの免疫染色による評価法を検討し、その方法もうまくoptimizeできた。今後は一度に多くのラットモデルを作成し、神経保護剤単独、2種、3種合剤の点眼による神経保護・軸索保護効果の検討を行っていく予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Combination of neuroprotective and regenerative agents for AGE-induced retinal degeneration (in vitro study)2017

    • Author(s)
      Bikbova G, Oshitari T, Baba T, Yamamoto S
    • Journal Title

      BioMed Research International

      Volume: 2017 Pages: ID8604723

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Mechanisms of neuronal cell death in AGEs exposed retinas - research and literature review.2016

    • Author(s)
      Bkbova G, Oshitari T, Baba T, Yamamoto S
    • Journal Title

      Current Diabetes Review

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Neuronal changes in the diabetic cornea: perspectives for neuroprotection.2016

    • Author(s)
      BIkbova G, Oshitari T, Baba T, Yamamoto S
    • Journal Title

      BioMed Research International

      Volume: 2016 Pages: ID5140823

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Comparison of efficacy of intravitreal ranibizumab and aflibercept in eyes with diabetic macular edema.2016

    • Author(s)
      Oshiatri T, Shimizu N, Tatsumi T, Takatsuna Y, Arai M, Sato E, Yamamoto S
    • Organizer
      European Association for Vision and Eye Research 2016
    • Place of Presentation
      Nice, France
    • Year and Date
      2016-10-05 – 2016-10-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Three Dimensional Retinal Cultures for Evaluation of Neuronal Cell Death and Regeneration.2016

    • Author(s)
      Oshitari T
    • Organizer
      XXII Biennial Meeting of the International Society for Eye Research
    • Place of Presentation
      Keio Plaza Hotel, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Neuroprotective and Regenerative Approach for Diabetic Retinopathy (in vitro Study).2016

    • Author(s)
      Bikbova G, Oshitari T, Yamamoto S
    • Organizer
      XXII Biennial Meeting of the International Society for Eye Research
    • Place of Presentation
      Keio Plaza Hotel, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 糖尿病網膜神経変性と再生の分子機構2016

    • Author(s)
      忍足俊幸
    • Organizer
      第27回日本緑内障学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜、横浜、日本
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19
    • Invited
  • [Presentation] AGE負荷培養網膜における神経生存・再生とJNK及びp38発現の関係2016

    • Author(s)
      忍足俊幸 ビクボバグゼル 山本修一
    • Organizer
      第120回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター、仙台、日本
    • Year and Date
      2016-04-07 – 2016-04-10

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi