• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

神経保護合剤点眼による視神経挫滅モデル・NMDA投与モデルでの神経保護効果の検討

Research Project

Project/Area Number 16K11318
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

忍足 俊幸  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (40546769)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords神経保護 / 視神経挫滅モデル / 点眼 / 合剤
Outline of Annual Research Achievements

視神経挫滅モデルを用いて、神経保護合剤点眼による神経保護・視神経軸索保護効果の検討を行うことを目的として研究を進めてきた。本年度はその2年目にあたる。
生後7-10週のSDラット視神経挫滅モデルを作成し、培養実験で効果のあった3種類の神経保護剤(citicoline, TUDCA, NT-4)を1日2回点眼した。1グループを6匹とした。2週間後にラットを屠殺後whole mount retina標本を作成、残余網膜神経節細胞をカウントし、各々の薬剤の点眼による神経保護効果を検討した。また、citicoline+TUDCAの合剤、citicoline+TUDCA+NT-4の合剤についても同様に検討した。使用濃度は培養で用いた濃度のstock solutionの濃度とした。その結果、3種類の神経保護剤は単独で有意な神経保護作用を発揮した。また、2種混合、3種混合剤の点眼では統計的有意な相加効果は得られなかったが、3種混合剤が最も神経保護作用が強かった。しかしながら2種混合剤では眼表面や網脈絡膜に新生血管が発生した。その副作用のメカニズムは不明であるが、増殖膜ではVEGF発現が有意に増加していることを免疫染色で確認した。NT-4を含む3種混合剤では新生血管の発生はまったく見られなかった。単剤の点眼でも有意な神経保護作用が認められたため、硝子体内投与の保護効果は確認する必要がなくなった。今後は点眼による視神経レベルの軸索保護効果に焦点をあてる予定である。本研究内容は2018年4月の日本眼科学会及び国際学会ARVO2018で発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2種合剤点眼で予期せぬ副作用が見られたため、そのメカニズム解明に若干の時間を要するが、それ以外は順調に推移している。

Strategy for Future Research Activity

網膜レベルでの神経保護作用については解析が終了したため、今後は視神経レベルでの軸索保護作用に焦点をあてる。また、新たな2種混合剤TUDCA+NT-4の保護作用についても検討を加える予定である。
新生血管発生のメカニズムについて、VEGFの発現・タンパク量など定量する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Comparisons of efficacy of intravitreal aflibercept and ranibizumab in eyes with diabetic macular edema2017

    • Author(s)
      Shimizu N, Oshitari T, Tatsumi T, Takatsuna Y, Arai M, Sato E, Baba T, Yamamoto S.
    • Journal Title

      BioMed Research International

      Volume: 2017 Pages: ID1747108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Efficacy of one-year treatment with aflibercept for diabetic macular edema with practical protocol2017

    • Author(s)
      Kaiho T, Oshitari T, Tatsumi T, Takatsuna Y, Arai A, Shimizu N, Sato E, Baba T, Yamamoto S.
    • Journal Title

      BioMed Research International

      Volume: 2017 Pages: ID7879691

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Regenerative therapies with combined axoprotectants in AGE-exposed retinas2017

    • Author(s)
      Oshitari T, Bikbova G, Baba T, Yamamoto S
    • Organizer
      European Association for Vision and Eye Research 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] AGE誘導神経細胞死に対する神経栄養因子併用による神経保護・再生促進効果の検討2017

    • Author(s)
      忍足俊幸 Bikbova Guzel 山本修一
    • Organizer
      第121回日本眼科学会総会
  • [Presentation] 網膜における糖尿病神経症(Diabetic neuropathy in the retina)2017

    • Author(s)
      忍足俊幸
    • Organizer
      第23回日本糖尿病眼学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi