• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

眼科疾患が両眼・単眼立体視に及ぼす影響に関する神経生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 16K11319
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

澤村 裕正  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70444081)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords立体視
Outline of Annual Research Achievements

本研究では正常の生理学的評価のみならず疾患の病態生理の評価も可能であることが示された「陰影・肌理・動き・視差」の各要素で構成された三次元(3D)形態視覚刺激を用いて眼科疾患患者・健常群における両眼・単眼立体視機能を調べることを目標とし、同時に各構成要素成分による3D形態認知への影響を調べるため、各要素の特徴抽出課題も行っている。
本年度は斜視患者を中心にデータ収集及び解析を行った。その結果、斜視群と年齢をマッチさせた健常群では「視差」で構成された3D形態認知機能に差を認めた。別途行った特徴抽出課題の結果から、この差は斜視による元々の「視差」を認知する両眼立体視機能の低下に起因すると考えられた。「陰影」で構成された3D形態視覚刺激の認知では3D形態視覚刺激の“奥行”成分で斜視群は健常群より悪い結果となった。「肌理」で構成された場合には3D形態視覚刺激の“前額平行面”成分で斜視群は健常群より悪い結果となった。双方ともに特徴抽出課題では各構成要素である輝度、肌理の認知に差を認めなかった。そのため各構成成分の視覚入力による差ではなく、大脳皮質レベルでの関与が示唆された。一方「動き」で構成された3D形態視覚刺激の認知では、斜視群及び健常群との間で差を認めなかった。さらに両眼立体視機能が正常である斜視群と健常群とを比較したところ、「視差」「陰影」「肌理」「視差」で構成された3D形態認知において、いずれも斜視群および健常群との間で差は認められなかった。
両眼立体視機能が3D形態認知に影響を及ぼす可能性が示唆され、既知である3D形態認知での脳内情報処理機構と比較検討することにより、今回の課題結果は物体の認知に中心的な役割を果たす側頭葉系の関与が示唆され、頭頂葉系の関与は比較的少ないことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

斜視患者に関してのデータを取得し、解析を加え、論文作成中である。

Strategy for Future Research Activity

斜視患者におけるデータをまとめ、論文として発表すると同時に、緑内障、黄斑変性の患者からもデータを収集する。また、ヘッドマウンド型視野計に視覚刺激及び課題制御プログラムを搭載することを目標とする。

Causes of Carryover

英文校正費として使用予定であったが、英文校正の会社の入金システムの入れ替えのため年度末までに支払ができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

英文校正費として用いる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Department of Experimental Psychology,/University of Oxford(United Kingdom)

    • Country Name
      United Kingdom
    • Counterpart Institution
      Department of Experimental Psychology,/University of Oxford
  • [Int'l Joint Research] Department of Neuroscience,/University of Parma(Italy)

    • Country Name
      Italy
    • Counterpart Institution
      Department of Neuroscience,/University of Parma
  • [Journal Article] 末期緑内障に巨細胞性動脈炎から生じた後部虚血性視神経症を呈した一例2017

    • Author(s)
      新井 隆浩, 澤村 裕正, 庄田 宏文, 山本 一彦, 相原 一
    • Journal Title

      神経眼科

      Volume: 34 Pages: 54-60

    • DOI

      10.11476/shinkeiganka.34.54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Amblyopia Associated with Congenital Facial Nerve Paralysis.2016

    • Author(s)
      Iwamura H, Kondo K, Sawamura H, Baba S, Yasuhara K, Yamasoba T.
    • Journal Title

      ORL J Otorhinolaryngol Relat Spec.

      Volume: 78 Pages: 105-110

    • DOI

      10.1159/000444932

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimating the Binocular Visual Field of Glaucoma Patients With an Adjustment for Ocular Dominance.2016

    • Author(s)
      Matsuura M, Hirasawa K, Yanagisawa M, Hirasawa H, Murata H, Sawamura H, Mayama C, Asaoka R.
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci.

      Volume: 57 Pages: 3276-3281

    • DOI

      10.1167/iovs.15-19024

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Anti-Collapsing Response-Mediating Protein-5 Antibody-Positive Paraneoplastic Perioptic Neuritis without Typical Neurological Symptoms.2016

    • Author(s)
      Igarashi N, Sawamura H*, Kaburaki T, Aihara M.
    • Journal Title

      Neuroophthalmology.

      Volume: 41 Pages: 24-29

    • DOI

      10.1080/01658107.2016.1241283

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ヘッドマウント視野計アイモ(解説)2016

    • Author(s)
      澤村裕正、相原一
    • Journal Title

      眼科

      Volume: 58 Pages: 869-878

  • [Presentation] 斜視患者と健常者における立体知覚の認知差異2016

    • Author(s)
      澤村裕正
    • Organizer
      第120回 日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-04-08 – 2016-04-08

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi