• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

加齢黄斑変性に対する新規リポソーム点眼薬の開発

Research Project

Project/Area Number 16K11329
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

本田 美樹  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30348990)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥 直人  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (10167322)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords脈絡膜新生血管 / 加齢黄斑変性 / リポソーム / ファスジル
Outline of Annual Research Achievements

質量分析MRM法を用いた眼組織中ファスジル、水酸ファスジル定量方法の確立:血管新生標的化リポソーム内水相に硫酸アンモニウム法を用いてファスジルを内封した。ラットに点眼(3日・14日)、結膜下注射1回(10μL)を行い、眼組織を角膜・虹彩毛様体・水晶体・網膜・脈絡膜・強膜に分離した。ファスジルは体内で代謝され水酸化されるが、水酸化体のHydyokyfasudil(水酸化ファスジル)もRho-キナーゼ阻害活性を持つ。そのため組織内のファスジルと水酸化化ファスジルの測定を行った。分析には内部標準物質として1-[(5-イソキノリニル)スルホニル]ピペラジンを用いた。各組織をジルコニアビーズで粉砕し、前処理として除タンパク後固相抽出(逆相ミニカラム ,SepPak C18)または液液抽出(珪藻土ミニカラム Isolute SLE)を行い、MS測定試料に内部標準物質としてRanitidineを添加しMRM法により測定を行った。ファスジルの回収率は固相抽出では10-30%、液液抽出では約40%であり、珪藻土を用いた液液抽出の方が、回収率が高く安定であった。点眼後眼各組織の検出量は虹彩毛様態>強膜>脈絡膜>網膜>角膜であり水晶体では検出されなかった。角膜・虹彩毛様体・網膜では水酸化ファスジルより水酸化ファスジルの方が多く、脈絡膜・強膜では水酸化ファスジルの方がファスジルより多く検出された。結膜下注射後は点眼後より各組織への到達量が多く、ファスジル・水酸化ファスジルの各組織への分布傾向は点眼と同様であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

リポソームに他の薬剤を内封し、治療効果を検討する研究を行う段階まで到達できていないため

Strategy for Future Research Activity

ファスジル点眼後の脈絡膜新生血管の病理学的評価
ファスジルリポソームに蛍光を封入し、点眼・結膜下注射後の組織標的化の検討

Causes of Carryover

今年度に海外学会に参加しなかったことなどが理由で次年度使用額が生じた。今後、海外での学会発表を行い。追加実験の後、論文投稿を目標とする。さらに、今後新たな薬剤のリポソーム封入実験を行う予定とする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ファスジル内封リポソーム点眼後の後眼部への薬剤到達経路2017

    • Author(s)
      本田美樹
    • Organizer
      第33回日本DDS学会
  • [Presentation] 当院での抗VEGF抗体以外の黄斑疾患治療2017

    • Author(s)
      本田美樹
    • Organizer
      新潟集談会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi