• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病網膜症の発症におけるTh細胞の関与およびTh細胞を中心とした病態の解明

Research Project

Project/Area Number 16K11337
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

竹内 大  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 眼科学, 教授 (40260939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫻井 裕  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 衛生学公衆衛生学, 教授 (00235227)
佐藤 智人  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 眼科学, 助教 (00724246)
伊藤 正孝  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 再生発生学, 准教授 (30534896)
播本 幸三  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 眼科学, 助教 (80626804)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords糖尿病網膜症 / 慢性炎症 / IL-17 / Th17細胞
Outline of Annual Research Achievements

近年、糖尿病網膜症(DR)の病態に炎症が関与することが知られ、増殖糖尿病網膜症(PDR)の硝子体中には、炎症性サイトカインであるTNFαの他、T helper (Th) 2細胞から産生されるサイトカインであるIL-4およびIL-31, Th17細胞から産生されるIL-17AおよびIL-22が黄斑上膜、黄斑円孔、またはサルコイドーシスぶどう膜炎と比較して有意に高濃度で含有されていることを我々は明らかにした.今回我々は、簡便かつ繰り返し採取可能な前房水においてこれらのサイトカインが検出されるか否か、また硝子体内濃度と相関がみられるかについて検討した.
その結果、 IL-17AはPDR患者の前房水中にも検出され、その濃度は硝子体内濃度と相関していたが、検出率は硝子体液と比較して有意に低く、また硝子体内サイトカインにみられたIL-17AとIL-10、IL-22、またはTNFαとの有意な相関も前房水中のサイトカインにはみられなかった.これらのことから、前房水中のIL-17Aは、PDRの病態を反映する硝子体内IL-17Aのマーカーとして適当ではないことが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

臨床研究に関しては、十分な検体採取、解析を行うことができ、上記の結果を得た.本結果を国内学会、国際学会で発表し、以下の科学雑誌に掲載予定でる.

Masaru Takeuchi et al. Association between aqueous humor and vitreous fluid levels of Th17 cell-related cytokines in patients with proliferative diabetic retinopathy. PLos one 2017 (in press).

しかし、動物実験は、GKO x Akita ダブルノックアウトマウスの作成に時間を要し、昨年度に開始することができなかった.

Strategy for Future Research Activity

昨年度は、ヒト研究の結果が得られたが、動物実験がマウスモデルの作成に止まったため、本年度は動物を用いた研究を中心に以下の研究を行う.
1.糖尿病網膜症(DR)自然発症の評価
(1)野生型B6マウス、Akitaマウス、GKOマウス、およびAkita x GKOマウスを生後3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、12ヶ月目に屠殺し、眼球を摘出後、網膜伸展標本を作成する.lectinにて網膜血管を染色し、血管の糖尿病性変化を観察する.(2)生後12ヶ月目の野生型B6マウス、Akitaマウス、GKOマウス、およびAkita x GKOマウスの摘出眼球より網膜を採取する.網膜からRNAを抽出し、Th細胞の転写因子であるT-bet, GATA3, RORγt,およびTh細胞サイトカインであるIL-4,IL-6,IL-10, IL-17A, IL-21, IL-22, IL-31, IFN-γ,およびTNFαのmRNA発現をreal time PCRにより解析する.
2. 血管炎モデルでの評価
(1) 野生型B6マウス、AkitaマウスにKLHと不完全フロインドアジュバンド(IFA)を頸部皮下に摂取する.(2)免疫後、2週目に屠殺し、摘出眼球より網膜を採取する.網膜からRNAを抽出し、Th細胞の転写因子であるT-bet, GATA3, RORγt,およびTh細胞サイトカインであるIL-4,IL-6,IL-10, IL-17A, IL-21, IL-22, IL-31, IFN-γ,およびTNFαのmRNA発現をreal time PCRにより解析する.(3)免疫後1ヶ月、3ヶ月目に屠殺し、眼球を摘出後、網膜伸展標本を作成する.lectinにて網膜血管を染色し、DRの有無を観察する

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Association of Th17-cell related cytokines between Aqueous Humor and Vitreous Fluid in Proliferative Diabetic Retinopathy Patients2017

    • Author(s)
      Masaru Takeuchi, Tomohito Sato, Manzo Taguchi, Yoko Karasawa, Yutaka Sakurai, Kozo Harimoto, Masataka Ito
    • Organizer
      The Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO)
    • Place of Presentation
      米国
    • Year and Date
      2017-05-07 – 2017-05-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] IL-17A-Related Cytokines in Ocular Fluids of Proliferative Diabetic Retinopathy2017

    • Author(s)
      Masaru Takeuchi, Tomohito Sato, Manzo Taguchi, Yoko Karasawa, Yutaka Sakurai, Kozo Harimoto, Masataka Ito
    • Organizer
      第121回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      日本
    • Year and Date
      2017-04-06 – 2017-04-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi