• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

小児固形がんにおける循環腫瘍細胞を用いた新規診断・評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K11339
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

鈴木 信  群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (40431704)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茂木 晃  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10323362)
緒方 杏一  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10448897)
桑野 博行  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90186560)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords小児がん / 循環腫瘍細胞 / 神経芽細胞腫 / 非侵襲診断
Outline of Annual Research Achievements

・CTCチップ調整:ヒト神経芽腫細胞株(NB16:MYCN遺伝子増幅あり)、NB69:増幅なし)を用い様々な補足抗体を用いCTCチップで検出可否を検討し、補足条件が最も良い抗体を同定した。その捕捉抗体によるNB16、NB69の補足、また臨床摘出組織中の発現も確認、蛋白レベルでの発現も確認した。
・血中における神経芽腫細胞株の捕捉:ヒト血液中に細胞株を混入させた状態での検出方法の検討では、全血中の補足は血球成分も凝集してしまい十分な改修条件が得られなかったため、末梢血単核球層のみを対象検体としてCTCを検出することに成功した。現行のCTCシステムの問題点として送液のためにシリンジポンプが必要なこと、送液中の細胞塊形成を防止するために継続的なサンプル振動が必要なことがあげられ、この点を解消するために、圧較差で細胞、試薬をCTCチップ内に流す手法によりシリンジポンプなしに短時間でのCTC捕捉が可能となった。
・血液サンプル集積:神経芽腫患児末梢血におけるCTCが補足可能かどうか検討した。臨床例は1症例のみであるが、神経芽腫患者由来のPBMC中にING抗体で捕捉され、非血液腫瘍全てで発現するPLS3発現する大型の細胞を確認し、神経芽腫由来のCTCと考えられた。
・CTC解析:神経芽腫細胞株をヒト血液中に混入させた検体での捕捉率は現在80%程度まで向上しているが、臨床検体中の捕捉率評価方法を検討中である。体外診断ツールとしての可能性を検討するために、MYCN増幅の評価等、現在摘出組織にて通常行っている検査をCTCで行う実験系の確立が必要であり、捕捉細胞のFISHによる評価を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

稀少疾患であることから元々の母数が少なく、臨床検体でのサンプル集積が遅れ、サンプル中からの捕捉および解析の検証が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

体外診断ツールとしての可能性を検討するために、MYCN増幅の評価等、現在摘出組織にて通常行っている検査をCTCで行う実験系の確立が必要である。また、診断ツールとしての利用価値を上げるため、非侵襲的に採取したCTCの補足率を向上させる必要があるが、さらに細胞量の確保が必要であり、CTC捕捉細胞を培養する手技の確立が必要と考える。しかしながら、現在の手法(水圧、空気圧)で回収した捕捉CTCのviabilityが悪く、長期培養が不可能であることから、チップに補足されたCTCの回収条件をさらに検討する必要性がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] CTCチップによる神経芽腫細胞株の捕捉2016

    • Author(s)
      大竹紗弥香、横堀武彦、内田康幸、大串健二郎、鈴木信、桑野博行
    • Organizer
      第53回日本小児外科学会学術集会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2016-05-24 – 2016-05-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi