2018 Fiscal Year Annual Research Report
New diagnosis and evaluation method using circulation tumor cells in pediatric solid tumors
Project/Area Number |
16K11339
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
鈴木 信 群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (40431704)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
茂木 晃 群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10323362)
緒方 杏一 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10448897)
桑野 博行 群馬大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (90186560)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 小児がん / 循環腫瘍細胞 / 神経芽細胞腫 / 非侵襲診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
・CTCチップ調整:複数のヒト神経芽腫細胞株を用い様々な補足抗体を用いCTCチップで検出可否を検討し、補足条件が最も良い抗体を同定し、その捕捉抗体によるそれぞれの細胞株での補足率向上のための調整を行った。また臨床摘出組織中の同抗体発現も確認、蛋白レベルでの発現も確認した。 ・血中における神経芽腫細胞株の捕捉:ヒト血液中に細胞株を混入させた状態での検出方法の検討では、全血中の補足は血球成分も凝集してしまい十分な改修条件が得られなかったため、末梢血単核球層のみを対象検体としてCTCを検出することに成功し、臨床検体での捕捉率向上のための様々な調整を行った。また、簡便化を目指し、現行のCTCシステムの問題点として送液のためにシリンジポンプが必要なこと、送液中の細胞塊形成を防止するために継続的なサンプル振動が必要なことの点を解消するために、圧較差で細胞、試薬をCTCチップ内に流す手法によりシリンジポンプなしに短時間でのCTC捕捉が可能なシステムを構築した。 ・CTC解析:神経芽腫細胞株をヒト血液中に混入させた検体での捕捉率は現在80%程度まで向上しているが、臨床検体中の捕捉率評価方法を検討中である。体外診断ツールとしての可能性を検討するために、MYCN増幅の評価等、現在摘出組織にて通常行っている検査をCTCで行う実験系の確立が必要であり、捕捉細胞のFISHによる評価方法の調整および培養系の確立のための研究を行っている。
|