• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

小児悪性固形腫瘍に対する抗アポトーシスタンパクを標的とした分子標的治療の開発

Research Project

Project/Area Number 16K11345
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

上野 豪久  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10456957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田附 裕子  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10397698)
奥山 宏臣  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30252670)
中畠 賢吾  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (50643532) [Withdrawn]
山中 宏晃  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70467570) [Withdrawn]
野口 侑記  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (30771042)
児玉 匡  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60771045)
阪 龍太  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00459190)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords小児固形腫瘍 / 横紋筋肉腫 / 肝芽腫 / アポトーシス制御因子 / ビリナパント
Outline of Annual Research Achievements

小児固形腫瘍の横紋筋肉腫の細胞について アポトーシス制御制御蛋白であるcIAP並びにxIAPの発現をリアルタイムPCR並びにウエスタンブロット法にて遺伝子の発現と蛋白の発現を確認した。横紋筋肉腫の細胞株で成果は上がったが、目的とする小児がんの種類を変えて実験することとした。さらに、同じく小児固形腫瘍の肝芽腫について、同様にcIAPとxIAPのの発現をリアルタイムPCR法と、ウエスタンブロット法にて、遺伝子の発現と蛋白の発現を確認した。その結果、cIAPが高発現していることがわかった。また、臨床的に発現しているかどうかを調べるため、手術検体の肝芽腫の標本の免疫染色を行い。同様にcIAPが遺伝子レベル並びにタンパクレベルで発現していることが明らかになった。今後、siRNAによって遺伝子の発現を押さえることにより、細胞株の増殖が抑えられることを確認し、また、cIAPに特異的な低分子IAP阻害薬である SMAC mimetic antagonist ビリナパントを投与することにより、細胞株の増殖が抑えられることを現在確認中である。細胞株の増殖がin vitroで抑えられることが明らかになったのちに、ヌードマウスに細胞株を接種してxenotransplantモデルを作成し、ビリナパントを投与して腫瘍の成長が抑制できることを確認する予定である。そこまでの実験が終了したところで、学会発表を行い、論文を作成することを予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

横紋筋肉腫について研究を進めていたが、研究途中で同様の論文が発表されてしまったため、同じ小児固形腫瘍である肝芽腫にターゲットを変えて実験を行った。その為横紋筋肉腫で進めていた実験期間が無駄になってしまったため進捗が遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

今後動物実験を進めていく予定である。ヌードマウスに細胞株を接種してxenotransplantモデルを作成し、ビリナパントを投与して腫瘍の成長が抑制できることを確認する予定である。そこまでの実験が終了したところで、学会発表を行い、論文を作成することを予定している。

Causes of Carryover

(理由) 一部当初の計画と実際の進捗状況に差異が生じたため、今年度必要となると予想していた経費の一部を今後の段階で使用することが必要となったため。

(使用計画) 概ね当初の研究計画の方向に沿って研究を進めるが、今年度までの結果をふまえ、細かい点で作業の進め方に関して変更を加えた形で実験を行っていく。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi