2018 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of new diagnostic system for pediatric malignant solid tumors by immunological glycan analysis
Project/Area Number |
16K11347
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
木下 義晶 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (80345529)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 智章 九州大学, 医学研究院, 教授 (20197247)
宗崎 良太 九州大学, 医学研究院, 講師 (10403990)
三好 きな 九州大学, 医学研究院, 助教 (20621709) [Withdrawn]
久田 正昭 琉球大学, 医学部附属病院, 医員 (40381230) [Withdrawn]
瀬戸山 大樹 九州大学, 大学病院, 助教 (30550850)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 小児固形悪性腫瘍 / 免疫学的糖鎖解析法 / AFP / 診断システム |
Outline of Annual Research Achievements |
代表的腫瘍マーカーであるAFP(Alpha-feto protein)には3つの分画(L1,L2,L3)があり、成人の肝細胞癌ではL3分画が特異的に高値を示す。採血検体からL3分画を簡易的に測定できるシステムが1990年代後半に確立されたが、この診断システムは分析方法の限界によりL2とL3分画を分離して測定できないため、測定値にはL2値を含む。小児期においては生理的にL2分画が新生児期~幼児期には高いこと、小児固形悪性腫瘍としてはL2分画が高いとされる卵黄嚢癌、L3分画が高いとされる肝芽腫があることなどより、このシステムではL3分画が高値と測定されても生理的高値なのか、卵黄嚢腫瘍成分を反映しているのか、肝腫瘍成分を反映しているのか区別できない。本研究では免疫学的手法、質量分析法などを用いてL2分画をL3より分離して測定することを可能にし、非侵襲的新規簡易診断システムの開発を行うことを目的とする。 研究材料として小児固形悪性腫瘍患者150例 (被験者群) 、および良性疾患患者・術後経過観察中の児100例 (対照群) の血清検体、組織検体を対象とした。Con Aレクチンを用いた免疫電気泳動法によるL2分画の分離、定量化により得られたデータより新生児期・乳児期における生理的L2分画の基準値設定を行った。さらに糖鎖抗原に対するモノクローナル抗体の作製とECLIA法によるL2分画測定ならびに、病理組織学的解析、質量分析法による精製糖鎖%L2の測定を行い、データの整合性を検討した。将来的には検査機器システムの製作へ進める予定である。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] 小児がん患者の家族に対する抗がん剤曝露の実態調査2018
Author(s)
野田 優子, 古賀 友紀, 太田 百絵, 宮園 真美, 若杉 陽子, 船越 幸江, 浦部 由紀, 貴船 美保, 上田 圭希, 大場 詩子, 中島 健太郎, 宗崎 良太, 木下 義晶, 田口 智章, 大賀 正一
-
Journal Title
癌と化学療法
Volume: 45
Pages: 945-948
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-