2018 Fiscal Year Annual Research Report
Basic research for novel approaches to liver diseases, derived from studies on ductular reaction and SOX9 in biliary atresia
Project/Area Number |
16K11349
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
猪股 裕紀洋 熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (50193628)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯野 香織 熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (10756258) [Withdrawn]
本田 正樹 熊本大学, 医学部附属病院, 病院教員 (80573609)
吉井 大貴 熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (00792582)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 細胆管反応 / SOX9遺伝子 / 胆道閉鎖症 / 実験的肝障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
①細胆管反応(DR)は、胆道閉鎖症(BA)だけでなく、原発性硬化性胆管炎(PSC)、原発性胆汁性胆管炎(PBC)やC型肝硬変(HCV-LC)でも確認した。いずれも、肝細胞におけるSOX9異所性発現を認めた。局在に注目すると、HCV-LCではSOX9を肝細胞の核に認めたが、PSCやPBCでは核や細胞質に認めた。PSCやPBCでは、SOX9の核移行が障害されている可能性があり、それが疾患の表現型に違いを与えている可能性が考えられた。マウスでは、胆汁うっ滞性肝障害である総胆管結紮や0.1%DDC(3,5-diethoxycarbonyl-1,4-dihydrochllidine)投与ではSOX9異所性発現を多く認め、肝細胞性障害である四塩化炭素では少ない傾向がみられ、胆汁うっ滞性肝障害には肝細胞由来のDRが主に関係している可能性が示唆された。以上より、SOX9異所性発現の局在や数は障害肝の病態を反映している可能性が示唆された。②マウスにおいて肝前駆細胞と考えられているオーバル細胞と胆管細胞との区別化がマーカーでは困難とされてきたが、オーバル細胞のみに発現するTROP2というマーカーが存在することが報告された。SOX9を発現した肝細胞は肝前駆細胞とも言われており、ヒト肝臓においてTROP2の局在を調べることで、DRの由来の解明につながると考えた。TROP2は、BAの胆管に発現を認めたが、ヒト正常肝臓(ドナー肝臓)の胆管にも発現を認め、肝障害で誘導された細胞(肝前駆細胞)にだけ発現するマーカーという証拠は得られなかった。③SOX9異所性発現とBAの葛西手術後の予後との関連について解析するために、葛西手術時の肝組織におけるSOX9陽性CK19陰性細胞数を調べたところ、自己肝生存群において有意に細胞数が多く、SOX9異所性発現の程度を予後予測に用いることができる可能性が示唆された。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Ki67 (MIB-1) indexによる胆道閉鎖症の葛西手術後の予後予測2018
Author(s)
吉井大貴, 猪股 裕紀洋, 嶋田 圭太, 平尾 洸樹, 入江 友章, 伊吹 省, 門久 政司, 川端 誠一, 成田 泰子, 本田 正樹, 林田 信太郎, 大矢 雄希, 山本 栄和, 山本 裕俊, 菅原 寧彦, 菰原 義弘, 日比 泰造
Organizer
第45回日本胆道閉鎖症研究会
-
-
[Presentation] 小児移植後長期経過例の諸問題 小児肝移植症例における長期経過後の再移植症例の検討2018
Author(s)
林田 信太郎, 平尾 洸樹, 入江 友章, 門久 政司, 川端 誠一, 嶋田 圭太, 成田 泰子, 本田 正樹, 大矢 雄希, 山本 栄和, 山本 裕俊, 菅原 寧彦, 日比 泰造, 猪股 裕紀洋
Organizer
第54回日本移植学会総会
-
[Presentation] マウス肝切除モデルを用いた肝再生におけるmicroRNA221の役割の検討2018
Author(s)
大矢 雄希, 津川 大介, 増崎 亮太, 平尾 洸樹, 入江 友章, 嶋田 圭太, 成田 泰子, 磯野 香織, 本田 正樹, 林田 信太郎, 山本 栄和, 山本 裕俊, 菅原 寧彦, 日比 泰造, 猪股 裕紀洋, Karp Seth
Organizer
第54回日本移植学会総会
-