2019 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of tumor blood vessels involved in hepatobalstoma stem cells and role of tumor microenvironment.
Project/Area Number |
16K11353
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
藤田 恵子 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (80173425)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 肝芽腫 / がん微小環境 / ニッチ / 細胞膜ナノチューブ / 細胞間結合 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、肝芽腫細胞をとりまくがん微小環境(ニッチ)、がん細胞間の結合に焦点を絞り研究をすすめた。 細胞間はサイトカインなどタンパク質性因子によるシグナル伝達の他、細胞外小胞によってコミュニケーションがとられている。細胞膜ナノチューブ(membrane nanotube)は新しい形の細胞間コミュニケーションツールであり、離れた細胞間を直接結合する。がん細胞は周囲の細胞と活発にコミュニケーションをとり、生き延びるために適した環境「がん微小環境」を構築しようとする。ここで、細胞間を連結する細胞膜ナノチューブの働きが重要となる。 光学顕微鏡ならびに走査型電子顕微鏡により、肝芽腫細胞間に細胞膜ナノチューブが形成されることを確認し、その構造について調べた。肝芽腫細胞間を連結する細胞膜ナノチューブは1種類のみではなく、様々な形態を有することが観察された。 また、細胞膜ナノチューブを構成する細胞骨格について観察した。肝芽腫細胞間を連結する細胞膜ナノチューブには、アクチンのみを含む細いチューブと、アクチンおよび微小管の両方を含む比較的太いチューブが観察された。さらに、細胞膜ナノチューブにおける物質輸送について確認するために、細胞骨格とモータータンパク質(ミオシン、キネシン)との関係を免疫組織学的に検討した。 がん細胞の増殖を促進するとされるmTOR(mammalian target of rapamycin)、腫瘍形成・転移に関与するIL-6受容体発現部位を免疫組織学的に調べた。
|