• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The effect of cultured activated omentum supernatant for wound healing

Research Project

Project/Area Number 16K11362
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

亀井 譲  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10257678)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蛯沢 克己  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20397459)
高成 啓介  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (80378190)
神戸 未来  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (50597862)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords活性化大網培養上清 / 創傷治癒
Outline of Annual Research Achievements

大網の活性化は、Litbarg NOらの報告に従い、マウスの腹腔内にポリデキストラン粒子を注入して大網の活性化を行った。マウス腹部より大網を採取し、器官培養12日目の大網培養上清および活性化大網培養上清をそれぞれ回収した。 大網を採取し、器官培養12日目の大網培養上清および活性化大網培養上清をそれぞれ回収した。
放射線潰瘍モデルは、マウス下肢に放射線を照射し、放射線潰瘍を作成した。昨年までの結果から30,40Gy書写して行ったが、創治癒のばらつきがあり、死亡するマウスが少なくなく、期間内での実験を断念した。
骨髄炎モデルは、C57BL/6尾静脈に黄色ブドウ球菌6850株を投与した。昨年より継続して行っているが、モデルの安定化に難渋し、期間内に実験を行えなかった。
神経欠損モデルは坐骨神経に5㎜の欠損を作成し、大網上清を含ませた人工神経を置換した。術後3ヶ月でキャットウォークによる歩行解析を行ったが、全群間に統計学的有意差を認めなかった。
活性化大網上清の糖尿病性皮膚潰瘍治癒に与える影響もを検討した。糖尿病マウス(BKS-db/db,Jackson Laboratory)の背部皮膚に6mm の皮膚全層欠損を2ヵ所作成し、内径8mmのドーナツ型に成型し、シリコンシートをナイロン糸にて縫着したものを利用した。培地・培養大網上清・活性化培養大網上清を皮膚欠損創に注入し、総閉鎖までの期間を経時的に観察し、創面積を解析した。活性化大網培養上清群では、他の2群と比較して、術後7,9,11日目で創面積が統計学的に有意に厳守していた。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi