• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

脂肪組織由来間葉系幹細胞を用いた末梢神経再生の質的向上の試み

Research Project

Project/Area Number 16K11363
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

冨田 興一  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90423178)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細川 亙  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20181498)
西林 章光  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00647133) [Withdrawn]
金澤 成行  大阪大学, 医学部附属病院, その他 (50506243)
峯岸 芳樹  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (10467566)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords末梢神経再生 / 脂肪組織由来間葉系幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年度作成したモデルの機能解析、およびn数を増やす目的での新規モデル作成を同時並行で行った。新規モデル作成では近交系ラットの皮下脂肪を採取し、コラゲナーゼ処理を行うことで脂肪組織由来間葉系幹細胞(ASC)を含む細胞群を抽出し、その後接着培養を行った。その後細胞免疫染色、および細胞表面マーカ解析により培養細胞群においてCD29、CD90、CD44陽性、CD45陰性で あるASCの割合を検討し、細胞の質検討を昨年度と同様に行った。ラット坐骨神経切断モデルでは、以下の4群、すなわち①神経切断後、即時再建を行いフィブリン固定した群、②神経切断後、即時再建を行い、60万個のASCを損傷部へ移植、フィブリン固定した群、③坐骨神経へ挫滅損傷を加え、フィブリン固定した群、および④坐骨神経の露出のみを行い、フィブリン固定を行った群、をそれぞれ作成した。術後、足跡分析による坐骨神経機能回復評価、すなわちSciatic Functional Index (SFI)を算出し、運動機能の質的な回復を術後12週目までモニターしている。さらに術後12週目において逆行性神経トレーサー法による脊髄全角細胞のtopography評価による過誤支配分析を行っている。昨年度作成したモデルにおいては、前述の評価項目に関して実験群と対照群との間に統計学的な有意差を認めていない。本年度作成したモデルの結果と合わせて総合的な評価を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していたモデル数では総合的評価を行うのに不十分と判断し、本年度、新規モデル作成を行ったため。

Strategy for Future Research Activity

本年度追加したモデルの解析結果と、昨年度作成したモデルの解析結果を合わせて本研究課題における新規治療法の有効性を判断する。さらに、その結果を考察し、改良できる点があればそれらを見出すことで、今後の研究へと繋げていきたい。

Causes of Carryover

本年度に完了予定であった動物モデルの機能評価の一部を来年度に施行することになったため。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi