2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K11372
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
鳥山 和宏 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40314017)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内堀 貴文 名古屋大学, 医学部附属病院, その他 (30625760)
立野 一郎 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (50311642)
佐藤 秀吉 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (70528968)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 微小血管 / 吻合部血栓 / 感染 |
Outline of Annual Research Achievements |
遊離皮弁移植術は、臨床応用が開始されて数十年が経過しているが、血管吻合の成功率は未だ100%になっていない。血管吻合が不成功に終わる原因は、手技的なことを除くと、血管吻合部の感染が上げられる。また、血管吻合以外の創部からの創感染から菌血症となると、血管吻合に血栓ができることが知られている。本研究では、ラットの大腿動静脈で血管吻合行い、細菌を吻合部および遠隔部に播種して、血栓ができないか検討して、その機序を明らかにする。 前年度までは、微小血管吻合の精度の問題からラットの血管吻合を半周切開して、吻合するモデルを行っていたが、新しい手術用顕微鏡を入手して微小血管吻合の精度が上がり、全周吻合するモデルに変更した。また、血栓の有無をモニターするために腹壁皮弁を挙上して、皮弁の栄養血管を吻合することにした。 一方、細菌は、臨床分離した緑膿菌株を数種類選び、凍結から解凍して24時間の時点(最も増殖が活発な時期)で、細胞数として1x10E8から1x10E9 CFUをまず皮下に移植して経過観察した。播種後3日で発赤・腫脹がみられた。さらに6例中2例で一部で創離開した。播種後2週間が炎症が消退した。この細菌を血管吻合部に周囲に播種したが、2週間の経過観察中に皮弁壊死・血管吻合部の血栓形成は観察されなかった。緑膿菌では血管吻合部に血栓形成させることが困難と判断して、細菌種をブドウ球菌とレンサ球菌に変更して、実験を再開するところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年度本務の外来の紹介患者が増えるとともに依頼手術も急増した。またスタッフの不足も重なり、実験する時間が限られたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
取り扱い細菌を緑膿菌からブドウ球菌、レンサ球菌に変更して、創部感染から血管吻合部の感染・血栓形成を成立させる。また、腋窩などの遠隔部の感染から敗血症を経由して、遠隔部の血管吻合部に血栓ができる条件を検索する。
|
Causes of Carryover |
今年度まで基本的な動物実験が進められず、予算を繰り越して、次年度中にすべての実験を完遂する予定である。
|