• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Functional analysis of KIAA1199 in skin wound healing

Research Project

Project/Area Number 16K11380
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

荒牧 典子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80365311)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 貴志 和生  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40224919)
下田 将之  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70383734)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsKIAA1199 / 創傷治癒 / 細胞外マトリックス / ヒアルロン酸
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、2013年にヒアルロン酸分解に関与する新たな分子であることが報告されたKIAA1199が、創傷治癒過程や瘢痕形成においてどのような意義をもたらすのかを検討する。これまで、生体内のヒアルロン酸の分解には、ヒアルロン酸受容体(CD44)やヒアルロン酸分解酵素(hyaluronidase:HYAL1-3)などの分子が重要な役割を果たすことが報告されているが、これらの系を介さない新なヒアルロン酸分解を司るKIAA1199分子が報告された(Yoshida H. et al. PNAS. 2013)。そこで我々は、KIAA1199ノックアウトマウスを用い、創傷治癒モデル(成獣および胎仔)を作成・検討し、皮膚や創傷治癒におけるKIAA1199の役割を検討することを目的とした。成獣の創傷治癒過程の解析では、5mmの全層皮膚欠損を背部に作成し、観察したところday1およびday4において、WT群に比べKIAAKO群では創収縮が有意差を持って早い傾向にあった。Day7以降での創収縮に有意差は認めなかった。aSMA染色にて筋線維芽細胞の出現を検討したところ、day4およびday7ではWT群およびKIAAKO群で有意差はなかったが、day10ではKIAAKO群における発現が増加して、逆にday14ではKIAAKO群では発現が減少し、WT群における発現が増加していた。またday14における瘢痕の評価を行ったところKIAAKOマウス群ではWTマウス群に比べ瘢痕内の細胞数が多く、膠原線維の配列も正常に近い傾向にあり、Modified Manchester Scar Scaleを用いたスコアでも有意差を持って瘢痕が抑制されていることが示された。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi