• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

脱分化脂肪細胞(DFAT)を用いた高齢者難治性皮膚潰瘍の治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K11385
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

樫村 勉  日本大学, 医学部, 准教授 (20570740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 副島 一孝  日本大学, 医学部, 准教授 (00246589)
松本 太郎  日本大学, 医学部, 教授 (50366580)
仲沢 弘明  日本大学, 医学部, 教授 (60180270)
Project Period (FY) 2016-10-21 – 2019-03-31
Keywords脱分化脂肪細胞 / 難治性皮膚潰瘍 / 高齢者 / 糖尿病
Outline of Annual Research Achievements

高齢者の難治性皮膚潰瘍に対する脱分化脂肪細胞(以下、DFAT)を用いた治療法の検討を行っている。
1.同種DFATによる血流不全組織に対する治療効果の検討
細胞治療を用いた高齢者の治療において、全身状態の不良などの悪条件から細胞の供給源となる組織の採取が困難なケースも想定される。その場合に、同種細胞による治療も選択肢の一つとなり得る。そこで、Wistar系ラットから調整した同種のDFATを、SD系ラットの血流不全組織へと投与する実験を継続し、その組織学的検討を行った。SD系ラットの背部に一定の壊死範囲を生じる乱走型皮弁を挙上し、GFP陽性のWistar系ラットより調整したDFATを注入し組織学的検討を行った。DFAT投与により皮弁の生着域が拡大し、GFP陽性細胞とその周囲にisolectin B4陽性の新生血管を多数認めた。DFATによる血管新生作用により、生着域が拡大したことが示唆された。
2.自家DFATによる糖尿病ラットの血流不全組織に対する治療効果の検討
高齢者の難治性皮膚潰瘍において最も治療に難渋することの多い糖尿病性潰瘍に関する検討を行った。前出のラットの背部皮弁のモデルを利用し検討を行った。2型糖尿病を有するSD系ラットであるSDTFattyラットを実験に使用した。SDTFattyラットの背部の皮弁に健常なSD系ラットから調整したDFATを投与した。皮弁の生着域は、対照群が34 .5±9.2%、DFAT投与群が48.9±10.8%であった。健常のSD系ラットの対照群(53.8±6.4%)と比較し糖尿病ラットの対照群では、生着域が縮小していた。またDFATの投与により、糖尿病ラットにおいても血流不全組織の救済効果が得られることが分かった。これらの研究結果について、穀菜学会で発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度に計画した実験を概ね予定通り平成29年度に施行することができた。
同種DFATによる血流不全組織に対する治療効果の検討を行った。GFP陽性のWistar系ラットより調整したDFATを注入し組織学的検討を行った。DFAT投与により皮弁の生着域が拡大し、GFP陽性細胞である投与したDFATとその周囲に新生血管を多数認めた。同種のDFATにより新生血管が増加し、生着域が拡大したことが示唆された。
また、糖尿病性潰瘍に関する実験として糖尿病ラットの血流不全組織に対する治療効果の検討も行った。2型糖尿病を有するSD系ラットであるSDTFattyラットを実験に使用し、SDTFattyラットの背部の皮弁に健常なSD系ラットから調整したDFATを投与した。健常のSD系ラットの対照群と比較し、糖尿病ラットの対照群では生着域が縮小しており、糖尿病による血流障害が示された。また、DFATの投与により、糖尿病ラットにおいても生着域が拡大しており、血流不全組織の救済効果が得られることが分かった。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、これまでの血流不全組織に対するDFATの投与実験をさらに進めて行く予定である。
1.糖尿病患者に由来するDFATの機能についての検討
糖尿病ラット(SDTfattyラット)由来のDFATを調整し、同様に皮弁生着域の拡大効果を検討する。糖尿病患者に由来するDFATの機能についての検討することで、より糖尿病性潰瘍の治療の臨床に応用可能な検討を行う。
2.高齢患者に由来するDFATの機能についての検討
これまでに行ってきた実験では、7週齢程度の若年ラットに由来するDFATで検討を行ってきた。臨床的には、高齢者の皮膚難治性潰瘍が多いため、高齢ラットに由来するDFATを用いて、皮弁の生着域拡大効果について評価を行う。
これらより、高齢者に頻度が高く、治療に難渋する阻血性潰瘍や糖尿病性潰瘍へのDFATの細胞治療について臨床応用への基礎データの蓄積を行う。また、研究成果については国際学会ならびに論文発表を予定している。

Causes of Carryover

本年度は、主に糖尿病を有するSD系ラットであるSDTfattyラットを用いた実験を行った。実験は概ね施行することができたが、SDTfattyラットの在庫が慢性的に不足しており、一部に購入不可能なものがあったため、次年度使用額を生じた。
次年度に、SDTfattyラットの在庫を確保し購入予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 脱分化脂肪細胞による血流不全組織の救済効果に関する検討2018

    • Author(s)
      樫村 勉、副島一孝、仲沢弘明 、風間智彦、 松本太郎
    • Organizer
      平成29年度戦略的研究基盤基盤形成支援事業 研究成果公開シンポジウム
  • [Presentation] : The Effect of Mature Adipocyte-Derived Dedifferentiated Fat (DFAT) Cells on Ischemic Tissue.2017

    • Author(s)
      Tsutomu Kashimura, Kazutaka Soejima, Tomohiko Kazama, Yuji Kikuchi, Taro Matsumoto, Hiroaki Nakazawa
    • Organizer
      17th EuropeanBurnAssociationCongress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi