2019 Fiscal Year Annual Research Report
Basic research for elucidation of the mechanism of multi-organ immune dysfunction in the lack of enteral nutrition
Project/Area Number |
16K11395
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
村越 智 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10647407)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 静脈栄養 / 腸管免疫 / 肝免疫 / サイトカイン / クッパー細胞 / 接着分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
経腸(経口)栄養の欠如は感染性合併症の発生率上昇や予後の悪化を招く。この機序は腸管を中心とした粘膜免疫のみの低下だけではなく、肝免疫も低下する多臟器免疫不全の惹起によることが指摘されている。本研究は経腸栄養欠如による腸管や肝免疫の低下機序を解明し、完全静脈栄養(TPN)管理でも腸管免疫や肝免疫を維持できる栄養管理法の探索につなげることを目的として施行した。 前年度までにマウス栄養管理モデルを用いて以下の知見をえた。腸管免疫低下の要因:1)経腸栄養欠如により腸管免疫維持に重要である腸管リンパ装置(GALT)でのリンパ球(BおよびTリンパ球)数が減少する。2)GALTでのBリンパ球数の減少が腸管immunoglobulin A (IgA)濃度低下に関連するが、Bリンパ球活性に関与するInterleukin(IL)-15とIL-21の腸管内濃度が経腸栄養欠如により低下する。肝免疫低下の要因:1)経腸栄養欠如が肝単核球より産生される炎症性サイトカイン(Tumor necrosis factor-α:TNF-α、IL-6、Monocyte chemoattractant protein-1:MCP-1)および抗炎症性サイトカイン(IL-10)の両者の産生能低下を惹起しサイトカイン環境が大きく変化する。2)肝単核球の多くを占めるクッパー細胞の表面抗原がTPN管理で変化しサイトカイン産生機能変化や貪食能低下が惹起され、クッパー細胞の機能低下が起こる。 本年度(最終年度)は腸管免疫に関しては制御性T細胞について検討した。その結果、TPN管理による制御性T細胞の数や機能変化の惹起は明らかではなかった。肝免疫に関しては肝臓内の接着分子変化について検討を行い、TPN管理ではEndothelial leukocyte adhesion molecule-1(ELAM-1)の発現減弱が起こり、これが肝免疫低下の一因である可能性が示唆された。
|