• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The sedation treatment strategy targeting cell membrane permeability on lung injury induced by hemorrhagic shock and resuscitation

Research Project

Project/Area Number 16K11404
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

井上 一由  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (10624413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森松 博史  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30379797)
清水 裕子  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (80423284)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsALI/ARDS / 出血性ショックモデル / デクスメデトミジン / 保護効果
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ショック早期より投与する鎮静剤がALI/ARDSの新しい治療的戦略となることを、出血性ショックモデルを用いて分子細胞レベルのメカニズムの解明し、臨床応用できるかどうかを検討することを目的としている。本研究計画は平成28年度から30年度の3年間を予定としていたが、令和1年も引き続きラットALI/ARDSモデルにおいて、デクスメデトミジンのALI/ARDS発症に対する保護効果のメカニズムの検討を行った。
結果として、出血性ショック蘇生ラットを晶質液で蘇生することによりALI/ARDSが発生し、デクスメデトミジンを投与することにより、蘇生ラットでの肺の炎症性メディエーターtumor necrosis factor-a (TNF-a)、inducible nitric oxide synthase (iNOS) mRNA 遺伝子発現の増強の低下、肺水腫の指標であるWet/Dry ratioの改善、 HE染色による組織所見では炎症細胞の集積、浮腫、出血などの肺傷害の所見の改善が得られることが分かった。これらの結果より、出血性ショック後の晶質液による蘇生によりALI/ARDSが発生し、鎮静剤であるデクスメデトミジンを投与することによりALI/ARDSが改善することが確認できた。
しかしながら、デクスメデトミジンの保護効果のメカニズムとして、組織評価、遺伝子発現等による検討ではメカニズムとしての結論に至らなかった。さらなる検討評価を行うとともに、ショック蘇生後に使用する鎮静剤の種類によるALI/ARDS発症に対する保護効果について、鎮静剤の作用機序、作用部位の違いによる肺保護のメカニズムを検討する必要がある。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi