• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

肝不全を来す蘇生後腸管症候群の病態解明と治療戦略

Research Project

Project/Area Number 16K11413
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

原田 敬介  札幌医科大学, 医学部, 講師 (00560004)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 修二  札幌医科大学, 医学部, 講師 (10448607)
水口 徹  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (30347174)
井上 弘行  札幌医科大学, 医学部, 助教 (30721568)
成松 英智  札幌医科大学, 医学部, 教授 (70295343)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords心停止後症候群 / 経皮的心肺補助装置 / 肝不全 / 腸管障害 / 小型肝細胞
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度<ラットPCPSモデルでの腸管血流動態解析>
平成29年度は, ラット蘇生後腸管症候群モデルを確立し, 腸管血流動態の解析と腸管および肝臓についての病理組織学的に臓器障害の検討を行った. イソフルレンによる吸入麻酔導入下に, 送血ルートとして右大腿動脈に24ゲージ静脈内留置針を, 脱血ルートとして右内頚静脈に多孔の18ゲージ静脈内留置針を留置した. 脱血は30cmに位置した血液リザーバーにより行い, ローラーポンプ(Masterflex L/S)、小動物用膜型人工肺を接続したラットPCPS回路を構築した.
上記のPCPS回路を用いた補助循環装置による体外循環が確立された段階で、継続した吸入麻酔下に開腹を行い、上腸間膜動脈を確保。PCPS群について、腸管循環血流動態の計測を行った。血管用プローブ(MA1PRB)を、確保した上腸間膜動脈に留置し、血管用プローブが接続された超音波血流計血管用モジュール(transonic TS420)を用いてPCPS駆動下に経時的に測定を行った. この測定中に、術中のモニタリングとして、心電図、心拍数、血中酸素飽和度、平均血圧、体温をPolygraphおよびLab chartで記録した他、動画画像として撮影・記録を行うことにより、イベント発生に関する時間経過を確認した。体外循環の駆動・維持後に安楽死させ, 腸管および肝組織採取を行った。
一方で、送血ルート、脱血ルートのみを確保し、体外循環は行わないsham群についても、同様に吸入麻酔下に開腹を行い、腸管循環血流動態の計測と臓器組織採取を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ラット蘇生後腸管症候群モデルについて, 前年度より課題であったPCPS群のルート確保や循環再開・維持が不安定であることは改善された. このため, PCPS群、sham群での腸管血流動態や組織採取は安定して観察可能となったが, 細径内視鏡システム(AVIS AE-C1)による腸管粘膜の観察は未施行であることから, 次年度の課題であるため.

Strategy for Future Research Activity

研究最終年度である平成30年度には, ラット蘇生後腸管症候群モデルの2群間比較として, PCPS群と, sham群の比較を継続する他に、Vf誘導による心停止、循環停止後にPCPS駆動による補助循環を行うCPA-PCPS群と、循環再開時に通常の胸骨圧迫によるCPA-conventional CPR群での腸管血流動態および腸管および肝組織採取による解析を継続していく。
また、臨床研究であるECPR導入後のINVOS成人用ソマセンサーを使用した経皮的腹部血流評価および, 腹部超音波検査による血流動態評価を並行して行う予定である.

Causes of Carryover

(理由)
研究計画の段階で予定していた設備備品と消耗品の購入が予定よりも少なかったこと、学会発表のために計上していた旅費を平成29年度に使用しなかったため。
(使用計画)
平成30年度に設備備品と消耗品の購入を予定している。また、旅費に関しては、平成30年度に学会発表および、本研究に関す他施設研究者との打合せの際に使用を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The effectiveness of hybrid treatment for severe multiple trauma: a case of multiple trauma for damage control laparotomy and thoracic endovascular repair.2017

    • Author(s)
      Bunya N, Harada K, Kuroda Y, Toyohara T, Kubota N, Kakizaki R, Irifune H, Uemura S, Narimatsu E.
    • Journal Title

      Inl J Emerg Med.

      Volume: 10:5 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1186/s12245-017-0145-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How to manage Tension gastrthorax: A case report of tension gastrothorax with multiple trauma due to traumatic diaphragmatic rupture.2017

    • Author(s)
      Bunya N, Sawamoto K, Uemura S, Toyohara T, Yukino M, Kyan R, Miyata K, Irifune H, Harada K, Narimatsu E.
    • Journal Title

      Inl J Emerg Med.

      Volume: 10:4 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1186/s12245-017-0131-1.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 院外心停止症例において死戦期呼吸はECPR導入患者の予後良好の予測因子である2018

    • Author(s)
      文屋 尚史, 沢本 圭悟, 上村 修二, 原田 敬介, 成松 英智
    • Organizer
      第45回日本集中治療医学会学術集会
  • [Presentation] 敗血症による高度の心機能障害に対しECMOを導入し救命した1例2017

    • Author(s)
      和田健志郎, 文屋尚史, 喜屋武玲子, 原田敬介, 成松英智
    • Organizer
      第45回日本救急医学会総会・学術集会
  • [Presentation] 敗血症による高度の心機能障害に対しECMOを導入し救命した1例2017

    • Author(s)
      和田健志郎, 文屋尚史, 喜屋武玲子, 原田敬介, 成松英智
    • Organizer
      第1回日本集中治療医学会北海道支部学術集会
  • [Presentation] 当院におけるVeno-arterio extracorporeal membrane oxygenationの使用経験2017

    • Author(s)
      文屋尚史, 和田健志郎, 山岡歩, 喜屋武玲子, 上村修二, 原田敬介, 成松英智
    • Organizer
      第1回日本集中治療医学会北海道支部学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi