2020 Fiscal Year Research-status Report
ICU患者の睡眠障害、せん妄に対するオレキシン拮抗薬の有用性
Project/Area Number |
16K11418
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
讃井 將満 自治医科大学, 医学部, 教授 (30424039)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | せん妄 / 集中治療 / 睡眠 / ポリソムノグラフィー / スボレキサント |
Outline of Annual Research Achievements |
Phase 1であるICU患者におけるオレキシンの脳脊髄液中動態を評価する研究は、3例で検体を収集した。さらに症例数を追加しつつ、プレリミナリーレポートとして学会報告を行い、論文執筆中である。 Phase 2の準備研究として、非侵襲的な睡眠モニタリング機能付きマット(眠りSCAN TM;、パラマウントベッド社)、簡易脳波モニター(SedLine TM;、マシモ ジャパン社)の正確度・感度・特異度を、定型的質問紙法やポリソムノグララフィー(PSG)を対照として比較・検証し、それぞれの睡眠モニターとしての信頼度と正確度を評価した。眠りSCAN研究に関しては、論文採用(J Intensive Care. 2020 Feb 11;8:16.)、SedLine研究に関しては第1回目の投稿を行なった。結果的に両者には、ICUにおける簡便な睡眠モニターとしての限界が示されたため、有望なデバイスとして、簡易睡眠脳波計(Sleep Profiler TM)の精度と正確度の検証を開始した。 Phase 2として”スボレキサントによる睡眠構築・せん妄への影響”を前向きに検討する予定であったが、実行可能性を考慮し、後ろ向き観察研究に変更し、 単施設後ろ向き観察研究とした。スボレキサントがICU患者のせん妄の減少と関連する結果が得られ、その結果が国際雑誌に掲載された(Psychogeriatrics. 2018 May;18(3):209-215)。 Phase 3である”心臓血管外科術後患者を対象としたスボレキサント投与の無作為化比較試験”は、実行可能性、臨床的有用性を考慮して計画を修正し、スボ レキサントを含めたICUにおける睡眠促進・せん妄予防プロトコルの有用性を検証する多施設前向き介入前後比較研究とした。論文投稿準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
重症新型コロナウイルス感染症診療の負担、並びに指導中の大学院生の私的な事情。
|
Strategy for Future Research Activity |
Phase 1であるICU患者におけるオレキシンの脳脊髄液中動態を評価する研究は、2021年度内に初回の論文投稿を目指しつつ、症例エントリーを増やす。 Phase 2として、簡易脳波モニターによる睡眠モニタリングの正確度・妥当性を検証する研究は、論文受理を目指すとともに、新たなデバイスとして簡易睡眠脳波計(Sleep Profiler& TM)の精度と正確度の検証の対象症例を増やす。 Phase 3であるスボレキサントを含めたICUにおける睡眠促進・せん妄予防プロトコルの有用性を検証する多施設前向き介入前後比較研究に関しては、論文投稿を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症診療負荷による研究の遅れのため
|