2018 Fiscal Year Annual Research Report
The effect for C-reactive protein (CRP) for sever sepsis
Project/Area Number |
16K11424
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
横室 茂樹 日本医科大学, 医学部, 准教授 (30267223)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 明久 日本医科大学, 医学部, 助教 (00366741)
宮下 正夫 日本医科大学, 医学部, 教授 (70229847)
山田 真吏奈 日本医科大学, 医学部, 講師 (70508621)
木下 学 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 免疫・微生物学, 准教授 (70531391)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 敗血症 / C-reactive protein (CRP) |
Outline of Annual Research Achievements |
感染に伴う全身性炎症反応症候群である敗血症(および敗血症性ショック)は、致死率が20-45%と高く、急速な高齢化に伴いその罹患率が増加しているにも関わらず、いまだ有効な治療法が開発されていない。炎症性マーカーとして広く使用されているC-reactive protein (CRP)は、その生体内での役割についてはあまり知られていないものの、近年、様々な生体防御反応を担っていることが報告されている。本研究の目的は、敗血症の主病態である過剰な炎症性生体反 応に合成CRPの投与がその抗炎症性作用から臓器不全ならびに予後改善効果を有することを明らかにすることである。マウス敗血症(Cecal ligation and puncture; CLP)モデルは、敗血症の原因として頻度の高い下部消化管穿孔による汎発性腹膜炎を模倣し、最もヒト敗血症の病態と相似するとされているモデルを使用した。具体的には雄性、C57BL/6Jマウスを使用。イソフルラン吸入麻酔下でCLPモデルを作成した。合成CRPの投与はCLP術直後に500μg/マウスおよび250μg/マウスの容量で単回投与を行った。コントロール群には,同量のPBSを投与している。その結果、生存率は、コントロール群に比べて、合成CRP投与群において、有意な生存率の改善が観察され、合成CRP投与による生存率の改善は容量依存であることが明らかになった。検体を採取し、CRP投与による治療効果をELISA(IL6とTNFa)で検討したが、CRP治療による顕著な変化は見られなかった。また、大腸菌に対するCRPの直接作用をマウスの腸内細菌を用いて検討したが、CRPによる大腸菌に対する直接の効果は見られなかった。現在、敗血症モデルマウスに対するCRPの作用機序を検討している。
|