2018 Fiscal Year Annual Research Report
Possibility of IL-18 as a therapeutic target to improve outcomes of sepsis in male
Project/Area Number |
16K11431
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
小谷 穣治 神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (80360270)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 倫子 兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40566121)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 敗血症 / IL-18 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、過剰なIL-18の抑制が男性や閉経後の女性における敗血症の予後改善に有効であるか、基礎的データを確立することである。平成30年度は、前年度までに得られたマウスの結果をもとに、ヒト培養細胞での検討を当初の目標としていた。実際には、マウスモデルにおける性差の原因を解明することを優先して行ったため、培養細胞における検討は進めていない。具体的には、前年度までに採取が完了した重症敗血症モデル雄、雌、卵巣摘出雌(OVX)マウス、それぞれの野生型(WT)、およびIL-18ノックアウト(KO)において、術後24時間における肺における好中球集積及び好中球細胞外トラップ(NETs)形成を解析した。結果、雄WTのNETs面積は雌に比べて大きく、KOではNETs面積が減少した。また、雌ではKOにおいてNETs面積が増加した。OVXマウスでは雌と同様であり、肺におけるNETs形成に雄ではIL-18は促進的に、雌では抑制的に働く可能性が示唆され、この雌雄差は卵巣からのエストロゲンやプロゲステロンによる差ではないことが示唆された。そこで、肺におけるアロマターゼ量を測定し、局所でのエストロゲン産生が関与するかを確認中である。また、術後6時間の群を用い、肺のmRNAを抽出してNETs形成に関与するPADI4、血管内皮における接着因子としてICAM-1、好中球走化因子としてCXCL5について検討したが、いずれも有意差は得られなかった。
|