2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K11434
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
真弓 俊彦 産業医科大学, 医学部, 教授 (90281071)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 晋哉 産業医科大学, 医学部, 教授 (50181730)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 急性膵炎 / 重症度判定 / IL-6 / プロカルシトニン / 抗凝固薬 / antithrombin / thrombomodulin |
Outline of Annual Research Achievements |
重症急性膵炎は、現在でも依然死亡率が高い良性急性疾患であり、重症度に応じた治療が必要である。しかし、重症度の評価には多数項目でのスコア計算や造影CTでの評価が必要であり、より簡便な単一項目で重症度判定が可能な臨床マーカーが望まれている。一方、死亡率改善のために、急性膵炎に対する有効な新規治療法も望まれている。急性膵炎ではDICを併発するが、抗凝固薬は微小循環改善とともに抗炎症作用もあり、急性膵炎そのものに対しても効果が期待できる。 1.単一項目による重症度判定マーカーの検討 急性膵炎の単一の重症マーカーとして、interleukin(IL)-6やプロカルシトニン(PCT)の有用性が報告されているが、日本での多数例での報告はまだない。また、High Mobility Group Box 1(HMGB-1)、soluble CD14 subtype(sCD14ST)も敗血症では重症度マーカーとして報告されているが、急性膵炎での有用性は報告されていない。 日本全国の多施設(産業医科大学、東北大学、国立病院機構仙台医療センター、日本医科大学千葉北総病院、武蔵野赤十字病院、三重大学、岐阜大学、一宮市立市民病院、京都府立医科大学)との共同研究で、急性膵炎症例を登録し、これらのIL-6、PCT、HMGB-1、sCD14STの測定を行った。現在、これらの症例データを集計しつつあり、来年度には解析を行う予定である。 2.新規治療法の検討 全国のDiagnosis Procedure Combination (DPC)データを用いて、抗凝固薬であるantithrombin(AT)やthrombomodulin(TM)の急性膵炎における効果等を検討するために、今年度はDPCデータのどのような項目を集計するかについて分担研究者の公衆衛生学教室のスタッフと協議を行った。これらの研究で評価を行い、将来の無作為化比較対照試験(RCT)などの質の高い臨床研究の実施をめざす。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
単一項目による重症度判定マーカーの検討:多施設での検体の集積とそれらの測定も終了し、症例の臨床データの集積を行いつつある。 新規治療法の検討:DPCデータから抽出すべき項目がほぼ定まり、今後、抽出、解析を行える段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
単一項目による重症度判定マーカーの検討:平成30年度は、多施設の症例の臨床データを集積し、行いつつある。 新規治療法の検討:平成30年度は、DPCデータから抽出すべき項目を決定し、データを抽出し、解析を行う。
|