2016 Fiscal Year Research-status Report
大阪府南部の重症小児患者数の大規模地域網羅的調査:過不足なきPICU整備にむけて
Project/Area Number |
16K11437
|
Research Institution | Research Institute, Osaka Medical Center for Maternal and Child Health |
Principal Investigator |
籏智 武志 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・医長 (00528797)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 宗之 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・主任部長 (00774647)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 小児集中治療室 / PICU / 重症小児 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本は小児集中治療室(PICU)が大幅に不足しており、重症小児患者の一部は小規模施設、小児一般病棟、成人の集中治療室にて治療せざるを得ない状況である。患者をPICUに集約できれば予後を改善できる可能性があり、PICUの整備は社会の要請である。しかしながらPICUを過不足なく整備するための根拠となる重症小児患者数や治療施設による転帰の違いは明らかでない。本研究の目的は以下の通りである。 1.大阪府南部の3医療圏、小児人口34万人を対象として、1年間の重症小児患者の全数を調査する。それに基づいて、過不足のない日本のPICUの必要数を明らかにする。 2.重症小児患者はPICU、成人の集中治療室、小児一般病棟にて治療を受けているが、治療を受ける施設による転帰の違いを明らかにし、PICUの必要性を示す。 この目的のため、対象医療圏(堺市医療圏、南河内医療圏、泉州医療圏)の小児の入院を受け持つ24病院のすべてにおいて調査協力を得て2015年4月からの1年間において重症小児患者の全数調査を行っている。2016年度は対象医療機関24病院を受診した小児患者のうち重症患者に関するデータ収集を各施設への訪問や電子メールを利用して行った。データには患者の年齢、性別、病名、基礎疾患の有無、重症の該当項目、治療場所、高次施設への搬送の有無、神経学的後遺症、予後などが含まれる。既に1次データの収集が終了し、現在はそのデータの整理と患者の転院先を含めた予後転帰の確認を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
対象施設からのデータ収集はほぼ終了している、しかしながら転院先を含めた予後や転帰の調査は今後進めていく必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
転院先を含めた予後や転帰の調査を継続するとともに、すでに収集し終えたデータに関して整理と解析を行っていく予定である。また結果をもとに、学会発表は論文にて研究成果の公表を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
交付額のおおよそを予定通り使用したが、若干の余剰があった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
大阪府南部の各医療機関への調査の旅費に使用すると共に学会発表旅費や論文執筆に関する費用に充てる予定である
|