• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Pathogenesis of oral precancer by NOTCH1

Research Project

Project/Area Number 16K11438
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

坂本 啓  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (00302886)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords口腔癌
Outline of Annual Research Achievements

Notchシグナル伝達は、幹細胞の自己複製および細胞運命決定など、発生過程および恒常性維持過程の多様な局面において機能する。 NOTCH1の不活性化変異は皮膚癌および口腔・食道癌において頻繁に検出され、腫瘍抑制因子としての役割を示唆している。しかしその詳細はよくわかっていない。そこで、可及的に生理学的なマウスの実験モデルを用いて、口腔・食道腫瘍形成に対するNotch1欠損の寄与を調べた。4-ニトロキノリン-1-オキシド(4-NQO)によってマウスに誘発された舌および食道腫瘍は、基底細胞におけるNotch1発現の減少を呈し、ヒト腫瘍と病態生理学的類似性を示した。次にNotch1の扁平上皮特異的ノックアウトマウス(N1cKO)を作成して解析した。上皮はN1cKOマウスで正常に形成され、65週目までに複数の皮膚腫瘍が自然発生したが、舌および食道に腫瘍は発生しなかった。しかし、4-NQOによる腫瘍誘発実験を行うと、癌および前癌病変の発生が野生型よりもN1cKOマウスで早く起こることを見出した。さらに腫瘍はNotch1陰性上皮から優先的に発生していた。これらはNotch1欠損上皮の腫瘍感受性を示す。そのメカニズムとしてTERTに着目した。 Notch1はTERTの発現を促進した。またマウスの加齢に伴うテロメア短縮はNotch1欠損基底細胞において正常基底細胞より速かった。まとめると、NOTCH1の異常は扁平上皮形成にほとんど影響を及ぼさなかったが、少なくとも部分的には加速されたテロメア短縮を介して、腫瘍発生の素因となることを示す。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Loss of Notch1 predisposes oro-esophageal epithelium to tumorigenesis2018

    • Author(s)
      Sawangarun Wanlada、Mandasari Masita、Aida Junko、Morita Kei-ichi、Kayamori Kou、Ikeda Tohru、Sakamoto Kei
    • Journal Title

      Experimental Cell Research

      Volume: 372 Pages: 129~140

    • DOI

      10.1016/j.yexcr.2018.09.019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi